母 逝く

母が亡くなって4ヵ月になろうとしています。
年の瀬も押し迫って、やっとこのブログの最後のページを書く気になりました。

亡くなる5日ほど前から、あぁ、もうお別れだなと分かる老衰でした。

8月29日の午後2時半、息をしていないのに気づき、訪問看護師さんに連絡し、すぐに来ていただき、心肺停止を確認しました。

それから1時間後に訪問診療の先生が来られて、死亡確認をし、その時間が診断書に書かかれました。

104歳と10カ月。長生きしました。

笑顔が素敵なので、仏壇に飾る写真にしています。

母の動画の中で、一番多く見られている、私も好きな動画です。

2011年9月25日から「母の介護と車椅子での散歩風景」のタイトルでブログを始めましたが、実は女房の母で、義母でした。

実母よりも長く一緒に暮らし、7年も介護したので、もう実母以上の存在でした。

介護保険のおかげで、介護にかかるお金、労力、精神的にも助けられました。

訪問看護師さん、訪問入浴の介護士さん、ケアマネさん達にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

ブロクをいつも見てくださっていた方々、感謝です。ブログは終わりますが、車椅子での散歩はこれからも続きます。

糖尿病の女房は足が悪く、病院への往復はいつも一人でタクシーでしたが、義母の介護が終わり、暇になった私が節約のため地下鉄を使い車椅子で連れてっています。

みなさぶろうの体力維持に買い物も遠くまで行きます。義母と散歩した場所にも、車椅子で女房を連れ出しています。

車椅子での散歩、体力の続くかぎり続けたいです。

ありがとうございました。

YouTubeで演歌や青春歌謡を歌っています。時間が有れば覗いて見てください。

氷川きよしさんの「白雲の城」です。

みなさぶろう22歳の時、週間 少年キング(昭和48年3月26日発行)に掲載されたボクシングマンガ「いばら道」です。
     
タグ :

関連記事

  1. 母 逝く
  2. 今年初めての散歩で半年ぶりの散髪
  3. 104歳翌日の訪問入浴サービス
  4. 皆さんに支えられ104歳の誕生日を迎えられた
  5. 訪問看護サービスの看護師さんの手洗い行為
  6. 車椅子をリクライニングタイプに交換
  7. 認知症で言葉を忘れた母がしゃべった
  8. カラオケはボケ防止になり健康にも良い趣味だ
  9. 半年ぶりに髪をカット
  10. "摘便"は介護の基本なのに医療行為になっている。
  11. 歌は認知症にも介護ストレスにも良い
  12. 誤嚥性肺炎で4度目の入院
  13. 103歳の母と19歳の猫の舞
  14. 屋上に"省エネ大賞"受賞した遮熱塗料を塗る
  15. 久しぶりの眼科検診
  16. 1000円カットで散髪
  17. 2つの訪問入浴事業所をサービスの良い1つに変更する
  18. 訪問入浴サービスを週2回に増やしてみる
  19. 高齢猫の舞ちゃん
  20. 建て替え工事で移転していた水天宮が戻っていた
  21. 通販で購入した薄紫色の薔薇の花
  22. 横網町公園内の慰霊堂を散歩
  23. 大相撲発祥の地 回向院を散歩した夜、3回目の誤嚥性肺炎に
  24. プールは筋力低下した高齢者には良い運動場だ。
  25. 中村学園(中村中学校・高等学校)の空中図書館を散歩
  26. 102歳の誕生日が来た
  27. 訪問入浴サービスを週1で利用する
  28. 夜間も日曜日も安心な往診と訪問診療
  29. 吸引カテーテル挿入のコツ
  30. 今年2度目の入院
  31. 神明宮例大祭を夜の散歩
  32. 左上腕の骨折
  33. 30年間知らなかった本当の自彊術(じきょうじゅつ)
  34. 最後の花見になるかな・・・
  35. 介護ベッドをレンタル
  36. 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血は、3時間以内に治療を
  37. 誤嚥性肺炎と心筋梗塞で入院
  38. 101歳の誕生日
  39. 昼にゃん
  40. 訪問入浴サービスとは
  41. 101歳の誕生日まであと2月
  42. 今月からデイサービス利用を週3回に
  43. 新小名木川の水門
  44. 尻もちで また腰椎の圧迫骨折
  45. デモ体験中の車椅子を交換
  46. 日比谷公園を散歩
  47. 居宅サービスとは
  48. 担当ケアマネジャーの変更は出来る
  49. 歩行筋力の低下で転倒
  50. 新品の車椅子をデモ体験中
  51. 認知症に音楽療法の効果が
  52. 安心して利用できる施設が少ない
  53. 隅田川に架かる歩行者専用の桜橋
  54. 萬年橋でドクターXの撮影に遭遇
  55. 小名木川の桜
  56. 認知症1年経過検査の結果
  57. 握力が落ちました。
  58. 屋上の表面温度を下げる遮熱塗料を塗る
  59. 2年ぶりのデイサービス
  60. 介護者の3割以上がうつ状態に
  61. 東京スカイツリー下まで散歩
  62. 小名木川にダイサギが
  63. 認知症ケアの手法「ユマニチュード」の普及へ
  64. 誤嚥防止には食塊を意識すると良い
  65. 重い認知症介護で7割の家族が憎しみを感じた
  66. 介護高齢者を囲い込む地域包括センター
  67. 認知症1年経過検査
  68. 認知症の話(東京新聞の筆洗から)
  69. 水天宮が日本橋浜町に移転中
  70. 手摺りだらけの洗面所
  71. 100歳の似顔絵
  72. 認知症の症状は抑えられないのか?
  73. 100歳の誕生日
  74. 隅田川テラスと浅草を散歩
  75. 深川七福神・福禄寿
  76. 深川七福神・毘沙門天
  77. 深川七福神・弁財天
  78. 自分の馬鹿が分かるようなら馬鹿じゃないよ
  79. 声帯が衰えると命の危険もあり
  80. 江戸東京博物館まで散歩
  81. 深川七福神・大黒天
  82. 敬老の日のお祝い
  83. 深川七福神・恵比須神
  84. 深川七福神・寿老神
  85. 黄金色の落ち葉
  86. 浦島太郎になったような認知症の母
  87. ラジオ体操
  88. 介護の3K・・・きつい、汚い、給料安い
  89. 深川七福神・布袋尊
  90. 自分の家に帰りたい
  91. 認知症(ボケ)の症状が進みました。
  92. 16歳の猫の舞と、99歳の母との朝
  93. 母はバナナが大好き
  94. 屋上防水シート改修工事|我が家のメンテナンス
  95. 外壁のシーリング・コーキング打ち直し|我が家のメンテナンス
  96. 外壁高圧洗浄作業|我が家のメンテナンス
  97. マスキングテープでの養生作業|我が家のメンテナンス
  98. ベランダの天井塗装と外壁の中塗り塗装|我が家のメンテナンス
  99. シリコン樹脂で2回塗り塗装|我が家のメンテナンス
  100. 各所の補修と屋上手摺り復帰|我が家のメンテナンス
  101. 改修工事完了|我が家のメンテナンス
  102. レンタルした車椅子を交換
  103. 清澄公園の風景 2013年8月28日
  104. 順天堂高齢者医療センターで認知症のCT検査を受ける
  105. カラオケを上手く歌うコツ
  106. 福祉用具の車椅子を1割負担でレンタル
  107. 2013年8月28日 漫画少年展
  108. 100歳への新年を迎えて
  109. ヒガンバナが咲きました。
  110. 2013年8月27日 アップルゴーヤ
  111. 1000円カットで散髪
  112. ホリホック
  113. 白寿を迎えました。
  114. 母の生まれ故郷に墓参り
  115. 介護度が要介護2から要介護3になりました。
  116. 早朝の屋上で
  117. 歩けなくなっていた母の足が復活
  118. お尻が洗えるシャワー椅子を購入
  119. 母、退院しました。
  120. 尿道炎から40度の高熱
  121. 転倒で陥没骨折
  122. 母の動画 24年11月3日〜25年3月31日
  123. 認知症の検査を受けました。
  124. 低酸素血症と肺炎で入院中です。
  125. 入れ歯の具合が悪く、歯医者さんに行きました。
  126. 老人性のうつ、躁鬱(そううつ)病の症状とは
  127. 介護保険サービス
  128. 清澄公園から霊巖寺を散歩と、トイレの話 
  129. 千鳥ヶ淵と靖国神社の桜
  130. 仙台堀川の桜
  131. 墨田区千歳公園、厩橋、慰霊堂、二之橋の桜風景
  132. 清澄公園へ今年初めての散歩と桜見物
  133. 介護ホームで母の清拭を見学
  134. ホームヘルパー2級 養成研修 修了式
  135. 実習報告会4日目(ホームヘルパー2級 研修52回目)
  136. 実習報告会3日目(ホームヘルパー2級 研修51回目)
  137. 実習報告会2日目(ホームヘルパー2級 研修50回目)
  138. 実習報告会(ホームヘルパー2級 研修49回目)
  139. 高齢者疑似体験(ホームヘルパー2級 研修48回目)
  140. 入浴の介助(ホームヘルパー2級 研修47回目)
  141. 差し込み便器での介助(ホームヘルパー2級 研修46回目)
  142. 献花展を見に慰霊堂まで散歩
  143. 耳垢(みみあか)掃除に耳鼻科へ
  144. 衣類の着脱の介助(ホームヘルパー2級 研修45回目)
  145. ベッドからポータブルトイレへの移乗(ホームヘルパー2級 研修44回目)
  146. 実習最終日は2度目の同行訪問(ホームヘルパー2級 研修43回目)
  147. 介護実習2日目(ホームヘルパー2級 研修42回目)
  148. パタカラ体操の歌(ホームヘルパー2級 研修41回目)
  149. 介護実習2日目は同行訪問(ホームヘルパー2級 研修40回目)
  150. デイサービス施設を見学(ホームヘルパー2級 研修39回目)
  151. 実習オリエンテーション(ホームヘルパー2級 研修38回目)
  152. 就職支援・就職活動日(ホームヘルパー2級 研修37回目)
  153. ベッド上で寝たままの洗髪(ホームヘルパー2級 研修36回目)
  154. 入浴の介護(ホームヘルパー2級 研修35回目)
  155. 食事の介護(ホームヘルパー2級 研修34回目)
  156. ホームヘルパー2級 研修33回目の授業を欠席
  157. 車椅子での移動の介護(ホームヘルパー2級 研修32回目)
  158. 死んでも良いから風呂に入りたい
  159. 誤嚥の対応(ホームヘルパー2級 研修31回目)
  160. 介護者には技術より心(ホームヘルパー2級 研修30回目)
  161. 衣類着脱の介護(ホームヘルパー2級 研修29回目)
  162. 車椅子への移乗の介護(ホームヘルパー2級 研修28回目)
  163. 寝床上での体位・姿勢変換(ホームヘルパー2級 研修27回目)
  164. 介護の心構え(ホームヘルパー2級 研修26回目)
  165. レクリエーション体験学習(ホームヘルパー2級 研修25回目)
  166. サービスコード表に書き込み(ホームヘルパー2級 研修24回目)
  167. 介護給付費の請求、返戻・査定(ホームヘルパー2級 研修23回目)
  168. 介護給付費明細書での注意点(ホームヘルパー2級 研修22回目)
  169. 通所介護・デイサービス(ホームヘルパー2級 研修21回目)
  170. 介護予防訪問介護(ホームヘルパー2級 研修20回目)
  171. サービスコード表(ホームヘルパー2級 研修19回目)
  172. サービス提供報告書
  173. 介護保険事務士の労務管理(ホームヘルパー2級 研修18回目)
  174. コンプライアンスと介護報酬(ホームヘルパー2級 研修17回目)
  175. 介護報酬とケアマネジメント(ホームヘルパー2級 研修16回目)
  176. 要介護認定・要支援認定(ホームヘルパー2級 研修15回目)
  177. 2000年4月に介護保険制度開始(ヘルパー2級 研修14回目)
  178. 今年初めての車椅子でのお出かけ
  179. 事例報告のまとめ方(ホームヘルパー2級 研修13回目)
  180. ロールプレイの実践(ホームヘルパー2級 研修12回目)
  181. バイスティックの7原則(ホームヘルパー2級 研修11回目)
  182. ホームヘルパーの職業倫理(ホームヘルパー2級 研修10回目)
  183. ホームヘルパー2級 養成研修中
  184. 生活援助の目的と自立支援(ホームヘルパー2級 研修9回目)
  185. 福祉用具に関する知識(ホームヘルパー2級 研修8回目)
  186. 高齢者に多い嚥下困難(ホームヘルパー2級 研修7回目)
  187. 結晶性知能と流動性知能(ホームヘルパー2級 研修6回目)
  188. 加齢による老化(ホームヘルパー2級 養成研修5回目)
  189. 就職支援と障害・疾病の理解(ホームヘルパー2級 4回目)
  190. ホームヘルプサービス概論(ホームヘルパー2級 研修3回目)
  191. 要介護状態とは?(ホームヘルパー2級 研修2回目)
  192. ケアサービスの意義(ホームヘルパー2級 研修1回目)
  193. 正月のショートステイ(短期入所介護)先に感謝
  194. 退院しました。病名は肺炎と心不全
  195. 救急病院に入院しました。
  196. デイサービスでの、介護サービスについて
  197. 東京スカイツリー見物と、100歳になってしまった母
  198. ショートステイから帰宅した母の言葉に
  199. 清澄庭園(都立庭園)を散歩
  200. 入浴介助の大変さ
  201. 68年ぶりの「三石山観音寺」参詣
  202. 目的・気力があれば歩けた不動堂
  203. 隅田川にかかる新大橋を散歩
  204. 旧安田庭園と回向院を散歩
  205. うつ病のような感情の起伏が
  206. ショートステイ(短期入所介護)先でしりもち
  207. 週2回のデイサービス(日帰り通所介護)
  208. 足がむくんだら足を上げて寝る
  209. 認知症(ボケ・痴呆)の予防
  210. 清澄公園を車椅子で散歩
  211. 神輿蔵の中の龍と虎
  212. 母の動画 23年1月14日〜23年2月9日
  213. おおでまり ジェミニ
  214. 中部・近畿・中国・四国地方の地下天気図

コメントする

TOPPAGE  TOP