要介護状態とは?(ホームヘルパー2級 研修2回目)
母の介護をしていて、介護者としてスキルアップすれば、介護も楽に出来るようになると考えて、訪問介護員(ホームヘルパー2級)養成研修を受けています。
今日の授業は、「高齢者保険福祉の制度とサービス」と「障害者(児)福祉の制度とサービス」だが、テキストで200ページもの量なので、講師の先生が自分でまとめた資料にそって授業がスタート。
こんな量のテキスト、読むだけでも大変なのに、それを理解しなくてはならないなんて、、、もう年なので記憶力が無くて大変です。
先生が言っていた、記憶の3つの方法とは、興味を持つこと。必要に迫られる。繰り返して覚える。でしたが、繰り返して覚えるのが、61歳の私には大変なことなのです。
介護保険制度成立の背景
介護保険制度ができる以前は、要介護高齢者の介護は家族がにない、これを老人福祉サービスや老人医療サービスが支えていたが、高齢化の進展とともに、寝たきり等の要介護者の数は急増したので、新たな高齢者介護システムを創設して、介護を社会的に支えることが必要になった。
平成17年(2005年)の介護保険制度の改正
介護保険制度は、平成12年(2000年)4月からスタートした。在宅サービスを中心にサービス利用者が急増し、同時に、サービスを提供する事業者も増加するなど、介護保険制度は老後の安心を支える仕組みとして定着する。
要支援・要介護1という軽度者が大幅に増加し、5年間で、要介護認定を受けた人は88%も増加、特に要支援・要介護1の認定者は138%も増加。
サービスの質に関しては、ケアマネジメントが必ずしも公平・公正に行なわれていないのではないかとか、不正請求などによる事業者の指定取り消し件数が増加しているのに、サービス選択のための情報が利用者に十分と提供されていないのではないか、といった問題が指摘され、平成17年6月に、サービスの質の向上などの、5つの介護保険制度の改正が行なわれる。
介護保険制度の概要
加入者(被保険者)には、65歳以上の第1号被保険者と、40歳から64歳迄の第2号被保険者の2種類がある。
第2号被保険者を40歳以上に限定した理由には、自分自身にとって、脳血管疾患などの老化に伴い発生する疾病(特定疾病)の発生率が高くなる事や、親が要介護状態となり、介護保険の受給者となることによって、子である第2号被保険者の介護負担が軽減されることにある。
要介護状態とは、身体上または精神上の障害が有る為に、入浴、排せつ、食事などの日常生活における、基本的な動作について6ヵ月にわたり、継続して常時介護を必要と見込まれている状態をいう。
以上テキストから抜粋してます。
ホームヘルパー養成研修は今日で2日目、後51回の講習や実技が予定されている。母の介護のスキルアップの為に頑張ろう。
関連記事
- ホームヘルパー2級 養成研修 修了式
- 実習報告会4日目(ホームヘルパー2級 研修52回目)
- 実習報告会3日目(ホームヘルパー2級 研修51回目)
- 実習報告会2日目(ホームヘルパー2級 研修50回目)
- 実習報告会(ホームヘルパー2級 研修49回目)
- 高齢者疑似体験(ホームヘルパー2級 研修48回目)
- 入浴の介助(ホームヘルパー2級 研修47回目)
- 差し込み便器での介助(ホームヘルパー2級 研修46回目)
- 衣類の着脱の介助(ホームヘルパー2級 研修45回目)
- ベッドからポータブルトイレへの移乗(ホームヘルパー2級 研修44回目)
- 実習最終日は2度目の同行訪問(ホームヘルパー2級 研修43回目)
- 介護実習2日目(ホームヘルパー2級 研修42回目)
- パタカラ体操の歌(ホームヘルパー2級 研修41回目)
- 介護実習2日目は同行訪問(ホームヘルパー2級 研修40回目)
- デイサービス施設を見学(ホームヘルパー2級 研修39回目)
- 実習オリエンテーション(ホームヘルパー2級 研修38回目)
- 就職支援・就職活動日(ホームヘルパー2級 研修37回目)
- ベッド上で寝たままの洗髪(ホームヘルパー2級 研修36回目)
- 入浴の介護(ホームヘルパー2級 研修35回目)
- 食事の介護(ホームヘルパー2級 研修34回目)
- ホームヘルパー2級 研修33回目の授業を欠席
- 車椅子での移動の介護(ホームヘルパー2級 研修32回目)
- 誤嚥の対応(ホームヘルパー2級 研修31回目)
- 介護者には技術より心(ホームヘルパー2級 研修30回目)
- 衣類着脱の介護(ホームヘルパー2級 研修29回目)
- 車椅子への移乗の介護(ホームヘルパー2級 研修28回目)
- 寝床上での体位・姿勢変換(ホームヘルパー2級 研修27回目)
- 介護の心構え(ホームヘルパー2級 研修26回目)
- レクリエーション体験学習(ホームヘルパー2級 研修25回目)
- サービスコード表に書き込み(ホームヘルパー2級 研修24回目)
- 介護給付費の請求、返戻・査定(ホームヘルパー2級 研修23回目)
- 介護給付費明細書での注意点(ホームヘルパー2級 研修22回目)
- 通所介護・デイサービス(ホームヘルパー2級 研修21回目)
- 介護予防訪問介護(ホームヘルパー2級 研修20回目)
- サービスコード表(ホームヘルパー2級 研修19回目)
- 介護保険事務士の労務管理(ホームヘルパー2級 研修18回目)
- コンプライアンスと介護報酬(ホームヘルパー2級 研修17回目)
- 介護報酬とケアマネジメント(ホームヘルパー2級 研修16回目)
- 要介護認定・要支援認定(ホームヘルパー2級 研修15回目)
- 2000年4月に介護保険制度開始(ヘルパー2級 研修14回目)
- 事例報告のまとめ方(ホームヘルパー2級 研修13回目)
- ロールプレイの実践(ホームヘルパー2級 研修12回目)
- バイスティックの7原則(ホームヘルパー2級 研修11回目)
- ホームヘルパーの職業倫理(ホームヘルパー2級 研修10回目)
- 生活援助の目的と自立支援(ホームヘルパー2級 研修9回目)
- 福祉用具に関する知識(ホームヘルパー2級 研修8回目)
- 高齢者に多い嚥下困難(ホームヘルパー2級 研修7回目)
- 結晶性知能と流動性知能(ホームヘルパー2級 研修6回目)
- 加齢による老化(ホームヘルパー2級 養成研修5回目)
- 就職支援と障害・疾病の理解(ホームヘルパー2級 4回目)
- ホームヘルプサービス概論(ホームヘルパー2級 研修3回目)
- 要介護状態とは?(ホームヘルパー2級 研修2回目)
- ケアサービスの意義(ホームヘルパー2級 研修1回目)
コメントする