結晶性知能と流動性知能(ホームヘルパー2級 研修6回目)
母の介護をしていて、介護のスキルがアップすれば、介護も楽に出来るようになるのではと、訪問介護員(ホームヘルパー2級)養成研修を受けています。今日は6回目で、午前は、高齢者・障害者(児)等の心理。
ホームヘルパー介護員は、心理学も学ばなければならないのには、ちょっと驚きです。観察力が大切なのです。
高齢者の行動や心理には大きな個人差があり、姿勢の変形や内蔵の機能の変化など、自覚されていないことも多く、「まだまだ若い、今までやって来たことなどは自分だけで出来る、一生現役でやって行きたい」そんな強い想いが心の情熱をかき立てることもあり、これらの行動と心理の背景を理解する。
結晶性知能と流動性知能
結晶性知能とは、多くは言語的な側面の知能であり、これまでの経験や知識の豊かさや正確さと結びついている能力。この結晶性知能は学校教育や社会経験と深く結びついて育ってきたもので、中年期の間ずっと維持され60歳くらいまで活発。
そして60歳代後半から、ゆっくりと低下しはじめるが、高齢者になっても比較的に遅くまで維持される言語や経験によって獲得された知的な行動は、老いてますます英知として輝いている。
流動性知能は、新しいことを学習したり、新しい環境に適応するために必要な能力であるが、この能力はこれまでの学校教育や社会経験とは比較的に独立していて、生まれつきの能力と強く関係している。
この流動性知能の能力は、結晶性知能よりも高齢化に向かって速く低下しはじめ、70歳を過ぎると急激に低下してしまう。
高齢者の感情、自尊心、人格、社会的な役割の喪失や、知的能力の低下、精神に障害のある方への心理的な理解が大切。
以上テキストから抜粋してます。
午後の、高齢者・障害者(児)等の家族の理解では、受講生同士5人でグループになり、要介護1で75歳のある男性や、その家族の心理状態、また介護者は、どういう支援をすれば良いのかを話し合って発表する。
介護ヘルパーのマンガを知っていますか? 面白いですよと今日の講師が言ったので、帰って早速に注文しました。ホームヘルパー養成研修は、後47回の講習や実習が予定されている。母の介護のスキルアップに頑張らなくては!
関連記事
- ホームヘルパー2級 養成研修 修了式
- 実習報告会4日目(ホームヘルパー2級 研修52回目)
- 実習報告会3日目(ホームヘルパー2級 研修51回目)
- 実習報告会2日目(ホームヘルパー2級 研修50回目)
- 実習報告会(ホームヘルパー2級 研修49回目)
- 高齢者疑似体験(ホームヘルパー2級 研修48回目)
- 入浴の介助(ホームヘルパー2級 研修47回目)
- 差し込み便器での介助(ホームヘルパー2級 研修46回目)
- 衣類の着脱の介助(ホームヘルパー2級 研修45回目)
- ベッドからポータブルトイレへの移乗(ホームヘルパー2級 研修44回目)
- 実習最終日は2度目の同行訪問(ホームヘルパー2級 研修43回目)
- 介護実習2日目(ホームヘルパー2級 研修42回目)
- パタカラ体操の歌(ホームヘルパー2級 研修41回目)
- 介護実習2日目は同行訪問(ホームヘルパー2級 研修40回目)
- デイサービス施設を見学(ホームヘルパー2級 研修39回目)
- 実習オリエンテーション(ホームヘルパー2級 研修38回目)
- 就職支援・就職活動日(ホームヘルパー2級 研修37回目)
- ベッド上で寝たままの洗髪(ホームヘルパー2級 研修36回目)
- 入浴の介護(ホームヘルパー2級 研修35回目)
- 食事の介護(ホームヘルパー2級 研修34回目)
- ホームヘルパー2級 研修33回目の授業を欠席
- 車椅子での移動の介護(ホームヘルパー2級 研修32回目)
- 誤嚥の対応(ホームヘルパー2級 研修31回目)
- 介護者には技術より心(ホームヘルパー2級 研修30回目)
- 衣類着脱の介護(ホームヘルパー2級 研修29回目)
- 車椅子への移乗の介護(ホームヘルパー2級 研修28回目)
- 寝床上での体位・姿勢変換(ホームヘルパー2級 研修27回目)
- 介護の心構え(ホームヘルパー2級 研修26回目)
- レクリエーション体験学習(ホームヘルパー2級 研修25回目)
- サービスコード表に書き込み(ホームヘルパー2級 研修24回目)
- 介護給付費の請求、返戻・査定(ホームヘルパー2級 研修23回目)
- 介護給付費明細書での注意点(ホームヘルパー2級 研修22回目)
- 通所介護・デイサービス(ホームヘルパー2級 研修21回目)
- 介護予防訪問介護(ホームヘルパー2級 研修20回目)
- サービスコード表(ホームヘルパー2級 研修19回目)
- 介護保険事務士の労務管理(ホームヘルパー2級 研修18回目)
- コンプライアンスと介護報酬(ホームヘルパー2級 研修17回目)
- 介護報酬とケアマネジメント(ホームヘルパー2級 研修16回目)
- 要介護認定・要支援認定(ホームヘルパー2級 研修15回目)
- 2000年4月に介護保険制度開始(ヘルパー2級 研修14回目)
- 事例報告のまとめ方(ホームヘルパー2級 研修13回目)
- ロールプレイの実践(ホームヘルパー2級 研修12回目)
- バイスティックの7原則(ホームヘルパー2級 研修11回目)
- ホームヘルパーの職業倫理(ホームヘルパー2級 研修10回目)
- 生活援助の目的と自立支援(ホームヘルパー2級 研修9回目)
- 福祉用具に関する知識(ホームヘルパー2級 研修8回目)
- 高齢者に多い嚥下困難(ホームヘルパー2級 研修7回目)
- 結晶性知能と流動性知能(ホームヘルパー2級 研修6回目)
- 加齢による老化(ホームヘルパー2級 養成研修5回目)
- 就職支援と障害・疾病の理解(ホームヘルパー2級 4回目)
- ホームヘルプサービス概論(ホームヘルパー2級 研修3回目)
- 要介護状態とは?(ホームヘルパー2級 研修2回目)
- ケアサービスの意義(ホームヘルパー2級 研修1回目)
コメントする