高齢者に多い嚥下困難(ホームヘルパー2級 研修7回目)
母の介護をしていて、介護のスキルがアップすれば、介護も楽に出来るようになるのではと、訪問介護員(ホームヘルパー2級)養成研修を受けています。今日は7回目で、午前は医学の基礎知識、午後からは在宅看護の基礎知識。
老化と加齢 老化に伴う代表的な身体の変化には、白内障/前立腺肥大/失禁/骨粗鬆症/歯の喪失などが上げられる。
高齢者は、抵抗力や順応力が落ちて、病気にかかりやすくなり、慢性疾患が多くなり、細胞の変性によって機能が衰えていくような退行性疾患も多くなる。
高齢者に伴いやすい障害の代表的なものは、寝たきりと認知症。寝たきりになるおもな原因は、脳血管疾患の後遺症による意識障害と麻痺、大腿骨の骨折など。
老年期認知症(痴呆)は、多発性の脳血管障害による神経細胞の脱落が原因となっている「血管性痴呆」と、なんらかの原因で神経細胞に変性がおこる「アルツハイマー型痴呆」に大別される。
健康チェックとバイタルサイン 脈拍、血圧、体温、呼吸等を、バイタルサインと総称する。バイタルサインとは、生きている証拠という意味で、毎日の身体の状況を把握するのに使われている。
高齢者に多い肺炎
高齢者にとって肺炎は、最も注意しなければならない病気。胸の痛みや発熱があり、呼吸数が増える。熱があって脈が速く、呼吸数が多かったり、息が苦しそうなときは、早くに受診を受ける。
母も昨年末、肺炎で緊急入院しました。胸の痛み、発熱、呼吸数が増える症状がでました。
腹痛の原因
腹痛は、便秘やガスがたまったり、おなかが冷えたとき、下痢、食中毒、食べ過ぎなど、さまざまな原因でおきる。
吐き気や嘔吐は、上部消化管の反応で、異物を排出しようとする体の防御反応。胃液が混じると酸っぱく、胆汁が混じると苦くなります。嘔吐の後は、口をすすぎ、安静に。
治まったら、水やお茶などで、水分を補給。水分の補給が大事。吐いた物に血液が混じっている場合は、病院で受診。
下痢のとき、水分を控えてしまうが、下痢で水分が失われるので、水分補給は絶対に必要。
嚥下困難
脳卒中の後遺症で多いのは嚥下(えんげ)困難。嚥下とは、飲食物が咽頭粘膜に触れると、反射的に飲み込みがおこり、食堂から胃へ内容物が運ばれること。
飲み込むとき、喉頭蓋(こうとうがい:喉頭の入り口を覆う、ふた状のもので、舌の根元のすぐ後ろにある高まり)は気管にふたをし、飲食物は食道へ流れるが、この反射が遅れて、飲食物が気管に入ることを誤嚥という。
肺に食べ物が入ると、肺炎をおこす。嚥下性肺炎は、飲食物に限らず、唾液の誤嚥でもおこるので、毎日の口腔ケアが大切。口腔ケアは嚥下性肺炎の予防になる。
以上テキストから抜粋してます。
アゴを上げて(寝ていても)の姿勢で、物を食べさせると、誤嚥を起こしやすいのかな。母の食事中は、あまり話かけないように気を付けよう。
今朝、母におはようと声をかけると、「こんにちは、もう帰って来たの」と言う返事が返ってきたので、「まだ朝だよ、これから出かけるんだよ」と言うと、キョトンとした顔をしていたが、認知症になると、日時の感覚が無くなるそうです。
ホームヘルパー養成研修は、後46回の講習や実習が予定されている。母の介護のスキルアップに頑張らなくては!
関連記事
- ホームヘルパー2級 養成研修 修了式
- 実習報告会4日目(ホームヘルパー2級 研修52回目)
- 実習報告会3日目(ホームヘルパー2級 研修51回目)
- 実習報告会2日目(ホームヘルパー2級 研修50回目)
- 実習報告会(ホームヘルパー2級 研修49回目)
- 高齢者疑似体験(ホームヘルパー2級 研修48回目)
- 入浴の介助(ホームヘルパー2級 研修47回目)
- 差し込み便器での介助(ホームヘルパー2級 研修46回目)
- 衣類の着脱の介助(ホームヘルパー2級 研修45回目)
- ベッドからポータブルトイレへの移乗(ホームヘルパー2級 研修44回目)
- 実習最終日は2度目の同行訪問(ホームヘルパー2級 研修43回目)
- 介護実習2日目(ホームヘルパー2級 研修42回目)
- パタカラ体操の歌(ホームヘルパー2級 研修41回目)
- 介護実習2日目は同行訪問(ホームヘルパー2級 研修40回目)
- デイサービス施設を見学(ホームヘルパー2級 研修39回目)
- 実習オリエンテーション(ホームヘルパー2級 研修38回目)
- 就職支援・就職活動日(ホームヘルパー2級 研修37回目)
- ベッド上で寝たままの洗髪(ホームヘルパー2級 研修36回目)
- 入浴の介護(ホームヘルパー2級 研修35回目)
- 食事の介護(ホームヘルパー2級 研修34回目)
- ホームヘルパー2級 研修33回目の授業を欠席
- 車椅子での移動の介護(ホームヘルパー2級 研修32回目)
- 誤嚥の対応(ホームヘルパー2級 研修31回目)
- 介護者には技術より心(ホームヘルパー2級 研修30回目)
- 衣類着脱の介護(ホームヘルパー2級 研修29回目)
- 車椅子への移乗の介護(ホームヘルパー2級 研修28回目)
- 寝床上での体位・姿勢変換(ホームヘルパー2級 研修27回目)
- 介護の心構え(ホームヘルパー2級 研修26回目)
- レクリエーション体験学習(ホームヘルパー2級 研修25回目)
- サービスコード表に書き込み(ホームヘルパー2級 研修24回目)
- 介護給付費の請求、返戻・査定(ホームヘルパー2級 研修23回目)
- 介護給付費明細書での注意点(ホームヘルパー2級 研修22回目)
- 通所介護・デイサービス(ホームヘルパー2級 研修21回目)
- 介護予防訪問介護(ホームヘルパー2級 研修20回目)
- サービスコード表(ホームヘルパー2級 研修19回目)
- 介護保険事務士の労務管理(ホームヘルパー2級 研修18回目)
- コンプライアンスと介護報酬(ホームヘルパー2級 研修17回目)
- 介護報酬とケアマネジメント(ホームヘルパー2級 研修16回目)
- 要介護認定・要支援認定(ホームヘルパー2級 研修15回目)
- 2000年4月に介護保険制度開始(ヘルパー2級 研修14回目)
- 事例報告のまとめ方(ホームヘルパー2級 研修13回目)
- ロールプレイの実践(ホームヘルパー2級 研修12回目)
- バイスティックの7原則(ホームヘルパー2級 研修11回目)
- ホームヘルパーの職業倫理(ホームヘルパー2級 研修10回目)
- 生活援助の目的と自立支援(ホームヘルパー2級 研修9回目)
- 福祉用具に関する知識(ホームヘルパー2級 研修8回目)
- 高齢者に多い嚥下困難(ホームヘルパー2級 研修7回目)
- 結晶性知能と流動性知能(ホームヘルパー2級 研修6回目)
- 加齢による老化(ホームヘルパー2級 養成研修5回目)
- 就職支援と障害・疾病の理解(ホームヘルパー2級 4回目)
- ホームヘルプサービス概論(ホームヘルパー2級 研修3回目)
- 要介護状態とは?(ホームヘルパー2級 研修2回目)
- ケアサービスの意義(ホームヘルパー2級 研修1回目)
コメントする