福祉用具に関する知識(ホームヘルパー2級 研修8回目)
母の介護をしていて、介護のスキルがアップすれば、介護も楽に出来るようになるのではと、訪問介護員(ホームヘルパー2級)養成研修を受けています。今日は8回目で、住宅・福祉用具に関する知識が4時限とリハビリテーション医療の基礎知識が2時限。
歩行補助具の杖の持ち方 杖の長さは、床から脚の付け根の骨の出っ張り(大転子)までの高さに、杖の持ち手がくるのが理想的で、その状態で杖を持ったとき、杖の先端が足の外側の15センチほど、肘が150度ほど軽く曲がっている姿勢が良いそうです。
不自由な足側の方に、杖を持つのだと思っていましたが、それだと全体中が杖にかかってしまい、そんな生活をしていたら、長生き出来ないと講師の先生に笑われました。不自由な足とは反対側に持たなければ杖が生きないのです。
我が家では、車椅子、ポータブルトイレ、手すり、シャワーチェア、浴槽台、浴槽手すりの購入は全部自費でしたが、介護保険から福祉用具購入に、9割の補助があるのです。
1年間(4月〜3月)で、10万円までの用具が、ケアマネージャーに依頼すると1割の負担金で購入できるのです。
住宅改修(手すりの取り付け、床の段差解消、床材の変更、引き戸等への扉の取り替え、洋式便座等への便座の取り替え等)には、20万円(1割負担)までの補助がありますが、ケアマネージャーの理由書、業者の見積書に内訳書、図面、写真などを揃えなくてはなりません。
リハビリテーション医療の基礎知識
リハビリテーションとは、生活の回復をめざす活動で、脳卒中などの後天的な障害者にとっては、元通りの生活を回復することで、先天的な障害者にとっては、この社会で営まれている、一般的な生活をつくること。
生活とは、特別な生活を意味しているわけではなく、人が普段行なっている普通の生活のことであり、障害者が市民として普通に過ごすことをノーマライゼーションと呼び、いいかえると、リハビリテーションとはノーマライゼーションをめざすこと。
障害者も高齢者もみんなと同じように普通の生活を送ることを望んでいて、普通の生活とはなにかを学びます。
風邪気味が続いていて、デイサービスを休ませていたのですが、今年初めて行って来ました。ホームヘルパー養成研修は、後45回の講習や実習が予定されています。母の介護のスキルアップに頑張らなくては!
関連記事
- ホームヘルパー2級 養成研修 修了式
- 実習報告会4日目(ホームヘルパー2級 研修52回目)
- 実習報告会3日目(ホームヘルパー2級 研修51回目)
- 実習報告会2日目(ホームヘルパー2級 研修50回目)
- 実習報告会(ホームヘルパー2級 研修49回目)
- 高齢者疑似体験(ホームヘルパー2級 研修48回目)
- 入浴の介助(ホームヘルパー2級 研修47回目)
- 差し込み便器での介助(ホームヘルパー2級 研修46回目)
- 衣類の着脱の介助(ホームヘルパー2級 研修45回目)
- ベッドからポータブルトイレへの移乗(ホームヘルパー2級 研修44回目)
- 実習最終日は2度目の同行訪問(ホームヘルパー2級 研修43回目)
- 介護実習2日目(ホームヘルパー2級 研修42回目)
- パタカラ体操の歌(ホームヘルパー2級 研修41回目)
- 介護実習2日目は同行訪問(ホームヘルパー2級 研修40回目)
- デイサービス施設を見学(ホームヘルパー2級 研修39回目)
- 実習オリエンテーション(ホームヘルパー2級 研修38回目)
- 就職支援・就職活動日(ホームヘルパー2級 研修37回目)
- ベッド上で寝たままの洗髪(ホームヘルパー2級 研修36回目)
- 入浴の介護(ホームヘルパー2級 研修35回目)
- 食事の介護(ホームヘルパー2級 研修34回目)
- ホームヘルパー2級 研修33回目の授業を欠席
- 車椅子での移動の介護(ホームヘルパー2級 研修32回目)
- 誤嚥の対応(ホームヘルパー2級 研修31回目)
- 介護者には技術より心(ホームヘルパー2級 研修30回目)
- 衣類着脱の介護(ホームヘルパー2級 研修29回目)
- 車椅子への移乗の介護(ホームヘルパー2級 研修28回目)
- 寝床上での体位・姿勢変換(ホームヘルパー2級 研修27回目)
- 介護の心構え(ホームヘルパー2級 研修26回目)
- レクリエーション体験学習(ホームヘルパー2級 研修25回目)
- サービスコード表に書き込み(ホームヘルパー2級 研修24回目)
- 介護給付費の請求、返戻・査定(ホームヘルパー2級 研修23回目)
- 介護給付費明細書での注意点(ホームヘルパー2級 研修22回目)
- 通所介護・デイサービス(ホームヘルパー2級 研修21回目)
- 介護予防訪問介護(ホームヘルパー2級 研修20回目)
- サービスコード表(ホームヘルパー2級 研修19回目)
- 介護保険事務士の労務管理(ホームヘルパー2級 研修18回目)
- コンプライアンスと介護報酬(ホームヘルパー2級 研修17回目)
- 介護報酬とケアマネジメント(ホームヘルパー2級 研修16回目)
- 要介護認定・要支援認定(ホームヘルパー2級 研修15回目)
- 2000年4月に介護保険制度開始(ヘルパー2級 研修14回目)
- 事例報告のまとめ方(ホームヘルパー2級 研修13回目)
- ロールプレイの実践(ホームヘルパー2級 研修12回目)
- バイスティックの7原則(ホームヘルパー2級 研修11回目)
- ホームヘルパーの職業倫理(ホームヘルパー2級 研修10回目)
- 生活援助の目的と自立支援(ホームヘルパー2級 研修9回目)
- 福祉用具に関する知識(ホームヘルパー2級 研修8回目)
- 高齢者に多い嚥下困難(ホームヘルパー2級 研修7回目)
- 結晶性知能と流動性知能(ホームヘルパー2級 研修6回目)
- 加齢による老化(ホームヘルパー2級 養成研修5回目)
- 就職支援と障害・疾病の理解(ホームヘルパー2級 4回目)
- ホームヘルプサービス概論(ホームヘルパー2級 研修3回目)
- 要介護状態とは?(ホームヘルパー2級 研修2回目)
- ケアサービスの意義(ホームヘルパー2級 研修1回目)
コメントする