ロールプレイの実践(ホームヘルパー2級 研修12回目)
母の介護をしていて、介護のスキルがアップすれば、介護も楽に出来るようになるのではと、訪問介護員(ホームヘルパー2級)養成研修を受けています。今日は12回目で、共感的理解と基本的態度の形成。
共感的理解
介護についての技術レベルがいくら高くても、それだけで良い援助が出来るとは限らない。利用者が、今必要とする援助がどのような形で提供できるかが大切。
介護サービスの利用者が持つ、様々な思いに近づいていったとき、利用者は分かってもらえたという気持ちになる。
介護サービスの利用者は、援助を受ける全期間を通して、様々な思いを持ち、それを介護サービス提供者である、ホームヘルパーが適切に理解し、受けとめることが出来たとき、効果的な援助が実践される。
利用者の感情の共感をはじめとする、様々な基本的態度を形成出来るようにしていくのが目標。
利用者に対して良い援助を行なう為には、ホームヘルパー自身の自己覚知(自分を悟り知ること)も忘れてはならない。援助者がみずからの個人的な価値観や行動パターンをしっかりと知っておくことが重要。
どのような人間関係にも、良いコミュニケーションは重要。サービスを受ける人は、コミュニケーションの力が弱い場合があり、お世話になることに対して引け目を感じて遠慮がちになっていることがある。
ヘルパーが良いコミュニケーションをとる努力をし、サービス利用者の思いを理解するよう努力しなければならない。
基本的態度(受容・傾聴・共感)
受容 利用者のあるがままを受け入れる。
傾聴(けいちょう) 聞きまくる。訊く。
コミュニケーションの中では、聴 が大切。
聞き取る能力 聴覚がきちんとしている。話しやすい。環境・雰囲気。話の腰を折らない。否定しない。同調。ほめる。専門的知識を持ち合わせて話が理解出来る。
共感 相手の気持ちに共感する
以上テキストから抜粋してます。
午後の授業は、くじ引きで7つのグループに分かれて、ロールプレイの実践。講師から渡された、介護家族の家庭内の状況(事例)の、大まかな設定にそって、グループごとで話し合って、ストーリーを作り、介護ヘルパー役、利用者役、利用者家族役、介護事業所役、司会役、監督役などを演じる。
4人で演じるので一人で何人役もするグループも。役を演じて、ヘルパーの気持ちなどを体験するが、同じ事例を扱っても、違うストーリーになっていたので良く考えてると感心する。利用者の役を巧く演じてる人もいて爆笑も。1グループが演じ終わるごとに、先生や違うグループからの感想・批評を受けた。
今日の講師は先週のN先生。ロールプレイの実践では、男性が女性役をした方が面白いと、76歳で介護度2に設定した女性役になって、ヘルパーさんに嘘を付く利用者役をやったが、終了してからアソコでああすれば良かったと思う。小学生の時の学芸会以来の人前での演技で、良い思いでになった。今日も分かりやすく楽しい授業でした。
N先生が先輩に教わった、傾聴の14の心の漢字
N先生の授業はあと5回。ホームヘルパー養成研修は、後41回の講習や実習が予定されています。母の介護のスキルアップに頑張らなくては。
関連記事
- ホームヘルパー2級 養成研修 修了式
- 実習報告会4日目(ホームヘルパー2級 研修52回目)
- 実習報告会3日目(ホームヘルパー2級 研修51回目)
- 実習報告会2日目(ホームヘルパー2級 研修50回目)
- 実習報告会(ホームヘルパー2級 研修49回目)
- 高齢者疑似体験(ホームヘルパー2級 研修48回目)
- 入浴の介助(ホームヘルパー2級 研修47回目)
- 差し込み便器での介助(ホームヘルパー2級 研修46回目)
- 衣類の着脱の介助(ホームヘルパー2級 研修45回目)
- ベッドからポータブルトイレへの移乗(ホームヘルパー2級 研修44回目)
- 実習最終日は2度目の同行訪問(ホームヘルパー2級 研修43回目)
- 介護実習2日目(ホームヘルパー2級 研修42回目)
- パタカラ体操の歌(ホームヘルパー2級 研修41回目)
- 介護実習2日目は同行訪問(ホームヘルパー2級 研修40回目)
- デイサービス施設を見学(ホームヘルパー2級 研修39回目)
- 実習オリエンテーション(ホームヘルパー2級 研修38回目)
- 就職支援・就職活動日(ホームヘルパー2級 研修37回目)
- ベッド上で寝たままの洗髪(ホームヘルパー2級 研修36回目)
- 入浴の介護(ホームヘルパー2級 研修35回目)
- 食事の介護(ホームヘルパー2級 研修34回目)
- ホームヘルパー2級 研修33回目の授業を欠席
- 車椅子での移動の介護(ホームヘルパー2級 研修32回目)
- 誤嚥の対応(ホームヘルパー2級 研修31回目)
- 介護者には技術より心(ホームヘルパー2級 研修30回目)
- 衣類着脱の介護(ホームヘルパー2級 研修29回目)
- 車椅子への移乗の介護(ホームヘルパー2級 研修28回目)
- 寝床上での体位・姿勢変換(ホームヘルパー2級 研修27回目)
- 介護の心構え(ホームヘルパー2級 研修26回目)
- レクリエーション体験学習(ホームヘルパー2級 研修25回目)
- サービスコード表に書き込み(ホームヘルパー2級 研修24回目)
- 介護給付費の請求、返戻・査定(ホームヘルパー2級 研修23回目)
- 介護給付費明細書での注意点(ホームヘルパー2級 研修22回目)
- 通所介護・デイサービス(ホームヘルパー2級 研修21回目)
- 介護予防訪問介護(ホームヘルパー2級 研修20回目)
- サービスコード表(ホームヘルパー2級 研修19回目)
- 介護保険事務士の労務管理(ホームヘルパー2級 研修18回目)
- コンプライアンスと介護報酬(ホームヘルパー2級 研修17回目)
- 介護報酬とケアマネジメント(ホームヘルパー2級 研修16回目)
- 要介護認定・要支援認定(ホームヘルパー2級 研修15回目)
- 2000年4月に介護保険制度開始(ヘルパー2級 研修14回目)
- 事例報告のまとめ方(ホームヘルパー2級 研修13回目)
- ロールプレイの実践(ホームヘルパー2級 研修12回目)
- バイスティックの7原則(ホームヘルパー2級 研修11回目)
- ホームヘルパーの職業倫理(ホームヘルパー2級 研修10回目)
- 生活援助の目的と自立支援(ホームヘルパー2級 研修9回目)
- 福祉用具に関する知識(ホームヘルパー2級 研修8回目)
- 高齢者に多い嚥下困難(ホームヘルパー2級 研修7回目)
- 結晶性知能と流動性知能(ホームヘルパー2級 研修6回目)
- 加齢による老化(ホームヘルパー2級 養成研修5回目)
- 就職支援と障害・疾病の理解(ホームヘルパー2級 4回目)
- ホームヘルプサービス概論(ホームヘルパー2級 研修3回目)
- 要介護状態とは?(ホームヘルパー2級 研修2回目)
- ケアサービスの意義(ホームヘルパー2級 研修1回目)
コメントする