コンプライアンスと介護報酬(ホームヘルパー2級 研修17回目)
母の介護をしていて、介護のスキルがアップすれば、介護も楽に出来るようになるのではと、訪問介護員(ホームヘルパー2級)養成研修を受けています。今日は17回目で、介護保険事務士 基礎編のコンプライアンスの実際と介護報酬でした。
介護保険事務士が担う重要な役割
コンプライアンスとは、一般的に日本語では企業における法令遵守と訳されているが、法令遵守だけではコンプライアンスのもつ意味の一部でしかない。
介護保険事務士の講習では、コンプライアンスとは、当たり前のことを当たり前に行なうことと定義している。当たり前のこととはどういったことを指すのか、具体的に理解出来るようにポイントが4つ挙げられている。
要求事項というのは、その言葉通り、他の者が自分に対して求めることを言い、要求されている事項が適切で、社会的通念上、常識の範疇であれば、それに応える必要があると考えられる。
顧客の要求事項
利用者の満足の追求=顧客(利用者)は、介護事業者に対して、適正にサービスを行なって欲しい、自立した自分らしい生活が実現出来るように、介護して欲しいと思っている。介護を受けることで、自分が怪我を負ったり、自尊心を傷つけられたりするとは思っていない。このような暗黙の要求事項も含めて顧客の要求事項と考えることが出来る。
社会的要求事項
社会的常識=介護事業者は、サービスを行なうことで、その対価として介護報酬を得ている。これを収益として、事業の運営に役立てるわけだが、この介護報酬は、利用者の利用料金のほかに、税金と介護保険料という公費で賄われているので、適正なサービスの実施と報酬の請求が望まれるということになる。
法的要求事項
会社法、労働基準法、介護保険法など=介護事業者は、介護保険法はもとより障害者自立支援法、生活保護法、労働基準法等の法律にもとづいて業務を行なっているので、その法律を良く知り、遵守する責務が介護事業者には課されている。
組織の要求事項
組織の理念・目的、行動規範、株主・利害関係者など=自分たちは通常、何かしらの組織に属し、その組織が求めている目的や成果を成すために、その知識や技能などの労力を提供している。当然、組織には規則等の行動規範があり、これに属する者は、それを守らなければならない。株式会社のような組織で有る場合には、その収益を株主に配分するなどの責務がある。
以上が、当たり前のことを当たり前に行なうこと=コンプライアンスであり、介護事業者とその従業者の重要な役割である。
適切な介護報酬の請求
介護保険事務士は、主に介護報酬業務を適切に行なうことで、利用者の自立支援に貢献している。公費を使用する介護事業者に対する社会の目というのは非常に厳しいものだ。適正かつ健全な事業運営が、介護事業者に望まれているように、ルールに則った介護報酬の請求が、適切に行なわれることが当たり前のこととして期待されているのはいうまでもない。
不正の事実により、介護事業者が介護給付を受けた際には、市町村は、その返還させる額について、40%を乗じた額を反則金として、支払わせることができる。ルールを守らなければ、このような罰則が事業者には、与えられることになっている。
指定居宅サービス事業者の、事業の設備および運営に関する基準に従って、適正な指定居宅サービスの事業の運営を、していないと認められるときには、これらの基準を遵守すべきことを、都道府県知事に対して、勧告あるいは命令をすることができる。
秘密保持
指定訪問介護事業所の従業員は、正当な理由がなく、その業務上知り得た、利用者またはその家族の秘密を漏らしてはならない。
以上テキストから抜粋してます。
同じ受講生に介護漫画を貸しました。今日その彼女が、マンガをみて号泣したと話してきました。20年間もおばあさんの介護をしていた母親の姿が、2巻目に同じように描かれていたので、思い出して泣いたそうです。介護ヘルパーを目指す者には勉強になる漫画です。明日も続きを持っていってあげよう。介護保険事務士養成研修 基礎編は明日で終了で、仮テストが有るそうです。ホームヘルパー養成研修は、後36回の講習や実習が予定されています。母の介護のスキルアップに頑張らなくては。
関連記事
- ホームヘルパー2級 養成研修 修了式
- 実習報告会4日目(ホームヘルパー2級 研修52回目)
- 実習報告会3日目(ホームヘルパー2級 研修51回目)
- 実習報告会2日目(ホームヘルパー2級 研修50回目)
- 実習報告会(ホームヘルパー2級 研修49回目)
- 高齢者疑似体験(ホームヘルパー2級 研修48回目)
- 入浴の介助(ホームヘルパー2級 研修47回目)
- 差し込み便器での介助(ホームヘルパー2級 研修46回目)
- 衣類の着脱の介助(ホームヘルパー2級 研修45回目)
- ベッドからポータブルトイレへの移乗(ホームヘルパー2級 研修44回目)
- 実習最終日は2度目の同行訪問(ホームヘルパー2級 研修43回目)
- 介護実習2日目(ホームヘルパー2級 研修42回目)
- パタカラ体操の歌(ホームヘルパー2級 研修41回目)
- 介護実習2日目は同行訪問(ホームヘルパー2級 研修40回目)
- デイサービス施設を見学(ホームヘルパー2級 研修39回目)
- 実習オリエンテーション(ホームヘルパー2級 研修38回目)
- 就職支援・就職活動日(ホームヘルパー2級 研修37回目)
- ベッド上で寝たままの洗髪(ホームヘルパー2級 研修36回目)
- 入浴の介護(ホームヘルパー2級 研修35回目)
- 食事の介護(ホームヘルパー2級 研修34回目)
- ホームヘルパー2級 研修33回目の授業を欠席
- 車椅子での移動の介護(ホームヘルパー2級 研修32回目)
- 誤嚥の対応(ホームヘルパー2級 研修31回目)
- 介護者には技術より心(ホームヘルパー2級 研修30回目)
- 衣類着脱の介護(ホームヘルパー2級 研修29回目)
- 車椅子への移乗の介護(ホームヘルパー2級 研修28回目)
- 寝床上での体位・姿勢変換(ホームヘルパー2級 研修27回目)
- 介護の心構え(ホームヘルパー2級 研修26回目)
- レクリエーション体験学習(ホームヘルパー2級 研修25回目)
- サービスコード表に書き込み(ホームヘルパー2級 研修24回目)
- 介護給付費の請求、返戻・査定(ホームヘルパー2級 研修23回目)
- 介護給付費明細書での注意点(ホームヘルパー2級 研修22回目)
- 通所介護・デイサービス(ホームヘルパー2級 研修21回目)
- 介護予防訪問介護(ホームヘルパー2級 研修20回目)
- サービスコード表(ホームヘルパー2級 研修19回目)
- 介護保険事務士の労務管理(ホームヘルパー2級 研修18回目)
- コンプライアンスと介護報酬(ホームヘルパー2級 研修17回目)
- 介護報酬とケアマネジメント(ホームヘルパー2級 研修16回目)
- 要介護認定・要支援認定(ホームヘルパー2級 研修15回目)
- 2000年4月に介護保険制度開始(ヘルパー2級 研修14回目)
- 事例報告のまとめ方(ホームヘルパー2級 研修13回目)
- ロールプレイの実践(ホームヘルパー2級 研修12回目)
- バイスティックの7原則(ホームヘルパー2級 研修11回目)
- ホームヘルパーの職業倫理(ホームヘルパー2級 研修10回目)
- 生活援助の目的と自立支援(ホームヘルパー2級 研修9回目)
- 福祉用具に関する知識(ホームヘルパー2級 研修8回目)
- 高齢者に多い嚥下困難(ホームヘルパー2級 研修7回目)
- 結晶性知能と流動性知能(ホームヘルパー2級 研修6回目)
- 加齢による老化(ホームヘルパー2級 養成研修5回目)
- 就職支援と障害・疾病の理解(ホームヘルパー2級 4回目)
- ホームヘルプサービス概論(ホームヘルパー2級 研修3回目)
- 要介護状態とは?(ホームヘルパー2級 研修2回目)
- ケアサービスの意義(ホームヘルパー2級 研修1回目)
コメントする