介護予防訪問介護(ホームヘルパー2級 研修20回目)
母の介護をしていて、介護のスキルがアップすれば、介護も楽に出来るようになるのではと、訪問介護員(ホームヘルパー2級)養成研修を受けています。
介護保険事務士 実務編2回目で、今日もサービスコード表を使って給付費明細欄、請求額集計欄への記載の仕方を算定例題にそって勉強しました。介護予防訪問介護って、介護予防をする為に訪問介護すること?
介護予防訪問介護
訪問介護のように身体介護、生活援助の区別はなく、一本化して、介護予防を目的として、介護福祉士などによって期間を限定して、訪問介護と同様の取り扱いで提供され、通院等乗降介助については、算定されなくて、1ヵ月ごとの定額制となっていて、以下の区分で算定する。
介護予防訪問介護(?)
介護予防サービス計画(ケアプラン)で、1週に1回程度の介護予防訪問介護が必要とされた者に対してサービスを提供した場合に算定する。
介護予防訪問介護(?)
介護予防サービス計画で、1週に2回程度の介護予防訪問介護が必要とされた者に対してサービスを提供した場合に算定する。
介護予防訪問介護(?)
介護予防サービス計画において、介護予防訪問介護(?)に掲げる回数の程度を越える介護予防訪問介護が必要とされた者(要支援2に限る)に対してサービスを提供した場合に算定する。
介護予防訪問介護のサービスコード表
初回加算1月につき200単位(初月に算定)
訪問入浴介護
利用者の居宅を訪問し、浴槽を家庭に持ち込んで入浴の介護を行ない、身体の清潔保持と心身機能の維持などをはかり、看護職員1名、介護職員2名で実施し、要介護度、サービス提供時間にかかわらず、1回あたりの所定単位数を算定する。
全身浴を予定し、サービス提供前に血圧などの身体状況を確認した結果、入浴を見合わせた場合は、訪問入浴介護の算定は出来ない。
看護職員が介護職員を代替することができる。
月初のケアプランには、予定していなかったが、利用者の希望などの理由で、サービスを実施した場合、支給限度額の範囲内であれば、介護報酬を算定できるが、この場合は、ケアプランの修正が必要。
訪問入浴介護のサービスコード表
訪問時の利用者の心身の状況などから、全身浴の実施が困難で、清拭・部分浴を実施した場合は、所定単位数の70%で算定になる。
以上テキストから抜粋してます。
練習問題を、発表する順番に当たり、金額を発表したら違っていました。サービスコード表から加算単位数を読み取って、介護給付費明細書へ記入するときに、記入を間違えてしまい、計算ミスをしてしまった。本番ではミスらないように気を付けなくては。ホームヘルパー養成研修は、後33回の講習や実習が予定されています。母の介護がスキルアップするように頑張らなくては。
関連記事
- ホームヘルパー2級 養成研修 修了式
- 実習報告会4日目(ホームヘルパー2級 研修52回目)
- 実習報告会3日目(ホームヘルパー2級 研修51回目)
- 実習報告会2日目(ホームヘルパー2級 研修50回目)
- 実習報告会(ホームヘルパー2級 研修49回目)
- 高齢者疑似体験(ホームヘルパー2級 研修48回目)
- 入浴の介助(ホームヘルパー2級 研修47回目)
- 差し込み便器での介助(ホームヘルパー2級 研修46回目)
- 衣類の着脱の介助(ホームヘルパー2級 研修45回目)
- ベッドからポータブルトイレへの移乗(ホームヘルパー2級 研修44回目)
- 実習最終日は2度目の同行訪問(ホームヘルパー2級 研修43回目)
- 介護実習2日目(ホームヘルパー2級 研修42回目)
- パタカラ体操の歌(ホームヘルパー2級 研修41回目)
- 介護実習2日目は同行訪問(ホームヘルパー2級 研修40回目)
- デイサービス施設を見学(ホームヘルパー2級 研修39回目)
- 実習オリエンテーション(ホームヘルパー2級 研修38回目)
- 就職支援・就職活動日(ホームヘルパー2級 研修37回目)
- ベッド上で寝たままの洗髪(ホームヘルパー2級 研修36回目)
- 入浴の介護(ホームヘルパー2級 研修35回目)
- 食事の介護(ホームヘルパー2級 研修34回目)
- ホームヘルパー2級 研修33回目の授業を欠席
- 車椅子での移動の介護(ホームヘルパー2級 研修32回目)
- 誤嚥の対応(ホームヘルパー2級 研修31回目)
- 介護者には技術より心(ホームヘルパー2級 研修30回目)
- 衣類着脱の介護(ホームヘルパー2級 研修29回目)
- 車椅子への移乗の介護(ホームヘルパー2級 研修28回目)
- 寝床上での体位・姿勢変換(ホームヘルパー2級 研修27回目)
- 介護の心構え(ホームヘルパー2級 研修26回目)
- レクリエーション体験学習(ホームヘルパー2級 研修25回目)
- サービスコード表に書き込み(ホームヘルパー2級 研修24回目)
- 介護給付費の請求、返戻・査定(ホームヘルパー2級 研修23回目)
- 介護給付費明細書での注意点(ホームヘルパー2級 研修22回目)
- 通所介護・デイサービス(ホームヘルパー2級 研修21回目)
- 介護予防訪問介護(ホームヘルパー2級 研修20回目)
- サービスコード表(ホームヘルパー2級 研修19回目)
- 介護保険事務士の労務管理(ホームヘルパー2級 研修18回目)
- コンプライアンスと介護報酬(ホームヘルパー2級 研修17回目)
- 介護報酬とケアマネジメント(ホームヘルパー2級 研修16回目)
- 要介護認定・要支援認定(ホームヘルパー2級 研修15回目)
- 2000年4月に介護保険制度開始(ヘルパー2級 研修14回目)
- 事例報告のまとめ方(ホームヘルパー2級 研修13回目)
- ロールプレイの実践(ホームヘルパー2級 研修12回目)
- バイスティックの7原則(ホームヘルパー2級 研修11回目)
- ホームヘルパーの職業倫理(ホームヘルパー2級 研修10回目)
- 生活援助の目的と自立支援(ホームヘルパー2級 研修9回目)
- 福祉用具に関する知識(ホームヘルパー2級 研修8回目)
- 高齢者に多い嚥下困難(ホームヘルパー2級 研修7回目)
- 結晶性知能と流動性知能(ホームヘルパー2級 研修6回目)
- 加齢による老化(ホームヘルパー2級 養成研修5回目)
- 就職支援と障害・疾病の理解(ホームヘルパー2級 4回目)
- ホームヘルプサービス概論(ホームヘルパー2級 研修3回目)
- 要介護状態とは?(ホームヘルパー2級 研修2回目)
- ケアサービスの意義(ホームヘルパー2級 研修1回目)
コメントする