車椅子への移乗の介護(ホームヘルパー2級 研修28回目)
母の介護をしていて、介護のスキルがアップすれば、介護も楽に出来るようになるのではと、訪問介護員(ホームヘルパー2級)養成研修を受けています。今日は28回目で、車椅子等への移乗(トランスファー)の介護を勉強。
車椅子への移乗
利用者の身体状況を把握(障害の部位・状態)し、ベッドと車椅子の高さを合わせる。介護者は腰痛防止の為、ストレッチをして健康管理を忘れない。
時間がかかっても、動かす事が出来る部分は自力で動かす様に促す。介護者は腰に負担がかからないように、肘を身体に引き寄せ、脇を締めて、膝を軽く曲げる。
先週末に練習した体位変換、横に向ける、手前に寄せる、頭の方へ上げる、の続きで、起き上がる、ベッドの端に座る、移乗する、を練習。
車椅子の取り扱い方(触るのが初めての人がほとんど)
安全の為に、ブレーキを忘れない。フットレストを上げる。レッグレストをはずす(まだ一度も外した事がない)。移乗時は、患側(悪い方)回り。最短距離で移動させる。持ち上げないで、脇を締めて引き寄せて腰の回転で移乗。
スーパーのレジ袋を四角く切って、肩甲骨と尻に敷いて、滑らして移動させる技術の講習も受ける。
母は今朝、トイレで便器に座ろうと、身体の向きを変えていて滑って、便器で背中の下あたりを当ててしまい、しばらくベッドでうなっていました。
今日から4泊5日のショートステイでしたが、預けるのを止めようか思案しながら、しばらくさすってあげ、お母さん、行くのを止めようか?と聞くと大丈夫とのこと。
最近、自分でもボケが進んでいるのを自覚しているようで、昨日もデイサービスから帰って、手が痺れると言うので、接骨院へ行こうかと誘うと、疲れているようでしたが、行くと答えたので車椅子で行ってきました。
今朝のショートステイも、家に居ると退屈するので、出かけたい気がまさったから行ったようです。
ショートステイ先のA介護ホームから授業中に電話が入っていました。下校時に連絡すると、介護タクシー任せで母を行かせたのがダメだったようです。介護度3以上の寝たきりの利用者のみの送迎で、付き添って入所しなければ預かれないとの事でした。
4泊5日後の迎えも、16時には行けないので、17時になってしまいますからとお願いし、今回は特別に了解してもらえました。次回からはダメなので、ケアマネージャーに連絡しました。
送り迎えには(講習中だから)来月も行けないので、A介護ホームの3月のショートステイ予定をキャンセルしてもらい、もう一ヵ所(送迎有り)のB介護ホームに行けないか聞くと、大丈夫とのことで、同じB介護ホームに2度(6泊7日が2回)行く事になりました。今日のA介護ホームは、2人部屋なので費用も安く、ベテランの介護師さん達で、すごく面倒を看てくれる所でしたので残念です。
ホームヘルパー養成研修は、後25回の講習や実習が予定されています。母の介護がスキルアップするように頑張らなくては。
関連記事
- ホームヘルパー2級 養成研修 修了式
- 実習報告会4日目(ホームヘルパー2級 研修52回目)
- 実習報告会3日目(ホームヘルパー2級 研修51回目)
- 実習報告会2日目(ホームヘルパー2級 研修50回目)
- 実習報告会(ホームヘルパー2級 研修49回目)
- 高齢者疑似体験(ホームヘルパー2級 研修48回目)
- 入浴の介助(ホームヘルパー2級 研修47回目)
- 差し込み便器での介助(ホームヘルパー2級 研修46回目)
- 衣類の着脱の介助(ホームヘルパー2級 研修45回目)
- ベッドからポータブルトイレへの移乗(ホームヘルパー2級 研修44回目)
- 実習最終日は2度目の同行訪問(ホームヘルパー2級 研修43回目)
- 介護実習2日目(ホームヘルパー2級 研修42回目)
- パタカラ体操の歌(ホームヘルパー2級 研修41回目)
- 介護実習2日目は同行訪問(ホームヘルパー2級 研修40回目)
- デイサービス施設を見学(ホームヘルパー2級 研修39回目)
- 実習オリエンテーション(ホームヘルパー2級 研修38回目)
- 就職支援・就職活動日(ホームヘルパー2級 研修37回目)
- ベッド上で寝たままの洗髪(ホームヘルパー2級 研修36回目)
- 入浴の介護(ホームヘルパー2級 研修35回目)
- 食事の介護(ホームヘルパー2級 研修34回目)
- ホームヘルパー2級 研修33回目の授業を欠席
- 車椅子での移動の介護(ホームヘルパー2級 研修32回目)
- 誤嚥の対応(ホームヘルパー2級 研修31回目)
- 介護者には技術より心(ホームヘルパー2級 研修30回目)
- 衣類着脱の介護(ホームヘルパー2級 研修29回目)
- 車椅子への移乗の介護(ホームヘルパー2級 研修28回目)
- 寝床上での体位・姿勢変換(ホームヘルパー2級 研修27回目)
- 介護の心構え(ホームヘルパー2級 研修26回目)
- レクリエーション体験学習(ホームヘルパー2級 研修25回目)
- サービスコード表に書き込み(ホームヘルパー2級 研修24回目)
- 介護給付費の請求、返戻・査定(ホームヘルパー2級 研修23回目)
- 介護給付費明細書での注意点(ホームヘルパー2級 研修22回目)
- 通所介護・デイサービス(ホームヘルパー2級 研修21回目)
- 介護予防訪問介護(ホームヘルパー2級 研修20回目)
- サービスコード表(ホームヘルパー2級 研修19回目)
- 介護保険事務士の労務管理(ホームヘルパー2級 研修18回目)
- コンプライアンスと介護報酬(ホームヘルパー2級 研修17回目)
- 介護報酬とケアマネジメント(ホームヘルパー2級 研修16回目)
- 要介護認定・要支援認定(ホームヘルパー2級 研修15回目)
- 2000年4月に介護保険制度開始(ヘルパー2級 研修14回目)
- 事例報告のまとめ方(ホームヘルパー2級 研修13回目)
- ロールプレイの実践(ホームヘルパー2級 研修12回目)
- バイスティックの7原則(ホームヘルパー2級 研修11回目)
- ホームヘルパーの職業倫理(ホームヘルパー2級 研修10回目)
- 生活援助の目的と自立支援(ホームヘルパー2級 研修9回目)
- 福祉用具に関する知識(ホームヘルパー2級 研修8回目)
- 高齢者に多い嚥下困難(ホームヘルパー2級 研修7回目)
- 結晶性知能と流動性知能(ホームヘルパー2級 研修6回目)
- 加齢による老化(ホームヘルパー2級 養成研修5回目)
- 就職支援と障害・疾病の理解(ホームヘルパー2級 4回目)
- ホームヘルプサービス概論(ホームヘルパー2級 研修3回目)
- 要介護状態とは?(ホームヘルパー2級 研修2回目)
- ケアサービスの意義(ホームヘルパー2級 研修1回目)
コメントする