衣類着脱の介護(ホームヘルパー2級 研修29回目)
母の介護をしていて、介護のスキルがアップすれば、介護も楽に出来るようになるのではと、訪問介護員(ホームヘルパー2級)養成研修を受けています。今日は29回目で、衣類着脱の介護を勉強。
衣類着脱の介護
毎日衣類を着替えることで、生活にメリハリが付き、毎日着脱して身体を動かすことで、リハビリにもなり、さらに気分転換にもなる。
確認のポイント
寝たきりの生活なのか、座位・離床が可能なのか、手・足・体の動き具合、マヒの状態など、身体状態の確認。
室温調節の方法を確認し、着替えの衣類、タオル、バスタオルなどがそろっているかを確認。
体調を確認し、汗をかいていたり、皮膚のよごれがあれば、清潔にしてから行なう。
室温は22℃前後で、冬は衣類や介護者の手も温めておき、必要に応じてカーテンを引く。
着替えの衣類、タオル、脱いだ衣類を入れるカゴなどの他に、気候に応じて膝掛けや肩掛けを準備する。
声をかけて体調を確認し、気分は悪くないか、異常が無いかをさりげなく観察し、疲れたようであれば、横になって休憩する。
衣類の汚れた部位や、汚れの種類から気付いた身体の変化があれば、家族や医療関係者に報告する。
脱いだ物を片付けて、必要に応じて洗濯する。
介護のポイント
時間がかかっても、可能な限り自力でで行なう様に声かけして、出来ないところを介助する。
バスタオルをかけて、露出する部分を少なくして、羞恥心を感じさせないように心がける。
半身マヒや、痛みがある場合は、健側(けんそく・健康な半身)から脱いで、患側(かんそく・患ってる半身)から着る。脱健着患
クジで4人グループになり、ベッドに寝ている利用者さんに着物(浴衣)を着せる実技練習です。最初に先生が実践するモデルに、自分からなってベッドに寝ました。体に触れられながらの説明は良く分かるのですが、背中での実施説明は見えませんので、モデルを替わってもらって、厚かましく先生にまた実技をやってもらいましたが、他のグループも2度目の先生の実技を見に寄って来ました。
バスタオルで利用者さんを隠しながら着せるのですが、浴衣そのものが上手く着せられないのに、隠しながらの作業が中々むずかしく、まず、隠さないで着せようと、バスタオルを外して実技作業をしていたら、補助の先生に真顔で怒られてしまいました。疲れた〜。
毎日衣類を着替えることで、生活にメリハリが付きと勉強し、我が家の母には、出かける時以外は着た切り雀の毎日を反省。認知症予防に、面倒でも朝晩の着替えをさせなくては。ホームヘルパー養成研修は、後24回の講習や実習が予定されています。母の介護がスキルアップするように頑張らなくては。
関連記事
- ホームヘルパー2級 養成研修 修了式
- 実習報告会4日目(ホームヘルパー2級 研修52回目)
- 実習報告会3日目(ホームヘルパー2級 研修51回目)
- 実習報告会2日目(ホームヘルパー2級 研修50回目)
- 実習報告会(ホームヘルパー2級 研修49回目)
- 高齢者疑似体験(ホームヘルパー2級 研修48回目)
- 入浴の介助(ホームヘルパー2級 研修47回目)
- 差し込み便器での介助(ホームヘルパー2級 研修46回目)
- 衣類の着脱の介助(ホームヘルパー2級 研修45回目)
- ベッドからポータブルトイレへの移乗(ホームヘルパー2級 研修44回目)
- 実習最終日は2度目の同行訪問(ホームヘルパー2級 研修43回目)
- 介護実習2日目(ホームヘルパー2級 研修42回目)
- パタカラ体操の歌(ホームヘルパー2級 研修41回目)
- 介護実習2日目は同行訪問(ホームヘルパー2級 研修40回目)
- デイサービス施設を見学(ホームヘルパー2級 研修39回目)
- 実習オリエンテーション(ホームヘルパー2級 研修38回目)
- 就職支援・就職活動日(ホームヘルパー2級 研修37回目)
- ベッド上で寝たままの洗髪(ホームヘルパー2級 研修36回目)
- 入浴の介護(ホームヘルパー2級 研修35回目)
- 食事の介護(ホームヘルパー2級 研修34回目)
- ホームヘルパー2級 研修33回目の授業を欠席
- 車椅子での移動の介護(ホームヘルパー2級 研修32回目)
- 誤嚥の対応(ホームヘルパー2級 研修31回目)
- 介護者には技術より心(ホームヘルパー2級 研修30回目)
- 衣類着脱の介護(ホームヘルパー2級 研修29回目)
- 車椅子への移乗の介護(ホームヘルパー2級 研修28回目)
- 寝床上での体位・姿勢変換(ホームヘルパー2級 研修27回目)
- 介護の心構え(ホームヘルパー2級 研修26回目)
- レクリエーション体験学習(ホームヘルパー2級 研修25回目)
- サービスコード表に書き込み(ホームヘルパー2級 研修24回目)
- 介護給付費の請求、返戻・査定(ホームヘルパー2級 研修23回目)
- 介護給付費明細書での注意点(ホームヘルパー2級 研修22回目)
- 通所介護・デイサービス(ホームヘルパー2級 研修21回目)
- 介護予防訪問介護(ホームヘルパー2級 研修20回目)
- サービスコード表(ホームヘルパー2級 研修19回目)
- 介護保険事務士の労務管理(ホームヘルパー2級 研修18回目)
- コンプライアンスと介護報酬(ホームヘルパー2級 研修17回目)
- 介護報酬とケアマネジメント(ホームヘルパー2級 研修16回目)
- 要介護認定・要支援認定(ホームヘルパー2級 研修15回目)
- 2000年4月に介護保険制度開始(ヘルパー2級 研修14回目)
- 事例報告のまとめ方(ホームヘルパー2級 研修13回目)
- ロールプレイの実践(ホームヘルパー2級 研修12回目)
- バイスティックの7原則(ホームヘルパー2級 研修11回目)
- ホームヘルパーの職業倫理(ホームヘルパー2級 研修10回目)
- 生活援助の目的と自立支援(ホームヘルパー2級 研修9回目)
- 福祉用具に関する知識(ホームヘルパー2級 研修8回目)
- 高齢者に多い嚥下困難(ホームヘルパー2級 研修7回目)
- 結晶性知能と流動性知能(ホームヘルパー2級 研修6回目)
- 加齢による老化(ホームヘルパー2級 養成研修5回目)
- 就職支援と障害・疾病の理解(ホームヘルパー2級 4回目)
- ホームヘルプサービス概論(ホームヘルパー2級 研修3回目)
- 要介護状態とは?(ホームヘルパー2級 研修2回目)
- ケアサービスの意義(ホームヘルパー2級 研修1回目)
コメントする