車椅子での移動の介護(ホームヘルパー2級 研修32回目)
母の介護をしていて、介護のスキルがアップすれば、介護も楽に出来るようになるのではと、訪問介護員(ホームヘルパー2級)養成研修を受けています。今日は32回目、基本介護技術編で車椅子での移動の介護を勉強。
車椅子での移動の介護
歩行が不可能だったり、困難な場合の移動手段としても必要な生活用品で、廃用症候群(はいようしょうこうぐん:高齢で動けなくなるなどが原因で、病床で寝たきり状態で、特定の器官を長期間動かさないでいることによって生じる障害)にならない為にも必要な福祉用具だ。
車椅子への移乗の練習の動画を、YouTubeから共有転載
今日の授業は教室を出て、受講生同士ペアになって利用者役、介護者役を交代しながら近くの公園まで、車椅子で行き、室内の床との違いを体験する。
アイマスクをして視覚障害者役になり、介護役に手をひいてもらって、階段の登り降りを体験。知っている場所は怖くないが、初めての場所は怖くて進めないが、介護者を信用すれば進むことができるのだ。
このブログのタイトル通り、母を車椅子に乗せてる経験は豊富なのですが、授業を受けて、かなり乱暴な扱い方をしていたと反省しました。急発進、急停止、いきなり前輪を上げたり、ガタンと下ろしたりはいつもやってました。遠出の散歩では、3時間以上も車椅子にせっぱなしにした事も。
旅行に行ったとき、駅のホームでエレベーターが見つからなくて、エスカレーターに乗せたことがあり、階段をゴトゴトと下りたことも。母は黙って乗せられていて、怖がってるそぶりは一度もなかったのですが、自分勝手な危ない車椅子での介護でした。
ホームヘルパー養成研修は、後21回の講習や実習が予定されています。母の介護がスキルアップするように頑張らなくては。
関連記事
- ホームヘルパー2級 養成研修 修了式
- 実習報告会4日目(ホームヘルパー2級 研修52回目)
- 実習報告会3日目(ホームヘルパー2級 研修51回目)
- 実習報告会2日目(ホームヘルパー2級 研修50回目)
- 実習報告会(ホームヘルパー2級 研修49回目)
- 高齢者疑似体験(ホームヘルパー2級 研修48回目)
- 入浴の介助(ホームヘルパー2級 研修47回目)
- 差し込み便器での介助(ホームヘルパー2級 研修46回目)
- 衣類の着脱の介助(ホームヘルパー2級 研修45回目)
- ベッドからポータブルトイレへの移乗(ホームヘルパー2級 研修44回目)
- 実習最終日は2度目の同行訪問(ホームヘルパー2級 研修43回目)
- 介護実習2日目(ホームヘルパー2級 研修42回目)
- パタカラ体操の歌(ホームヘルパー2級 研修41回目)
- 介護実習2日目は同行訪問(ホームヘルパー2級 研修40回目)
- デイサービス施設を見学(ホームヘルパー2級 研修39回目)
- 実習オリエンテーション(ホームヘルパー2級 研修38回目)
- 就職支援・就職活動日(ホームヘルパー2級 研修37回目)
- ベッド上で寝たままの洗髪(ホームヘルパー2級 研修36回目)
- 入浴の介護(ホームヘルパー2級 研修35回目)
- 食事の介護(ホームヘルパー2級 研修34回目)
- ホームヘルパー2級 研修33回目の授業を欠席
- 車椅子での移動の介護(ホームヘルパー2級 研修32回目)
- 誤嚥の対応(ホームヘルパー2級 研修31回目)
- 介護者には技術より心(ホームヘルパー2級 研修30回目)
- 衣類着脱の介護(ホームヘルパー2級 研修29回目)
- 車椅子への移乗の介護(ホームヘルパー2級 研修28回目)
- 寝床上での体位・姿勢変換(ホームヘルパー2級 研修27回目)
- 介護の心構え(ホームヘルパー2級 研修26回目)
- レクリエーション体験学習(ホームヘルパー2級 研修25回目)
- サービスコード表に書き込み(ホームヘルパー2級 研修24回目)
- 介護給付費の請求、返戻・査定(ホームヘルパー2級 研修23回目)
- 介護給付費明細書での注意点(ホームヘルパー2級 研修22回目)
- 通所介護・デイサービス(ホームヘルパー2級 研修21回目)
- 介護予防訪問介護(ホームヘルパー2級 研修20回目)
- サービスコード表(ホームヘルパー2級 研修19回目)
- 介護保険事務士の労務管理(ホームヘルパー2級 研修18回目)
- コンプライアンスと介護報酬(ホームヘルパー2級 研修17回目)
- 介護報酬とケアマネジメント(ホームヘルパー2級 研修16回目)
- 要介護認定・要支援認定(ホームヘルパー2級 研修15回目)
- 2000年4月に介護保険制度開始(ヘルパー2級 研修14回目)
- 事例報告のまとめ方(ホームヘルパー2級 研修13回目)
- ロールプレイの実践(ホームヘルパー2級 研修12回目)
- バイスティックの7原則(ホームヘルパー2級 研修11回目)
- ホームヘルパーの職業倫理(ホームヘルパー2級 研修10回目)
- 生活援助の目的と自立支援(ホームヘルパー2級 研修9回目)
- 福祉用具に関する知識(ホームヘルパー2級 研修8回目)
- 高齢者に多い嚥下困難(ホームヘルパー2級 研修7回目)
- 結晶性知能と流動性知能(ホームヘルパー2級 研修6回目)
- 加齢による老化(ホームヘルパー2級 養成研修5回目)
- 就職支援と障害・疾病の理解(ホームヘルパー2級 4回目)
- ホームヘルプサービス概論(ホームヘルパー2級 研修3回目)
- 要介護状態とは?(ホームヘルパー2級 研修2回目)
- ケアサービスの意義(ホームヘルパー2級 研修1回目)
コメントする