介護実習2日目は同行訪問(ホームヘルパー2級 研修40回目)
母の介護をしていて、介護のスキルがアップすれば、介護も楽に出来るようになるのではと、訪問介護員(ホームヘルパー2級)養成研修を受けています。今日は40回目、介護実習2日目でホームヘルプサービス同行訪問です。
介護予防訪問介護
雨だったので、訪問介護事業所に電話し、合羽を着ていくのかを尋ねると、用意していると言われたが、自分のを着て自転車で向かう。雨靴も履いて自転車で事業所に行くと、自転車が10台以上並んでいた。
事業所責任者のS氏から、11時から1時間の生活援助と、15時から30分の排泄介助の同行訪問先を知らされ、訪問先のファイルを見せられる。
最初の訪問先が56歳の方で、介護保険は何歳から使用できるのかを聞かれ、65歳だと答えると、56歳でも使えるのは? と質問され、あわてて身体障害者と答えると、うなづきながら疾病の方ですと言われる。スミマセンあまりそっちの方は出来なくてと言い訳する。
訪問介護事業所の社員のM氏の自転車の後ろに付いて5分程走り、訪問先近くで待つヘルパー(ヘルパー経験4年の同年代の女性)さんを紹介される。
社員さんはその場で帰り、ヘルパーさんに同行して、要支援1の56歳(疾病のある人)男性宅へ同行訪問する。
腰を患っていて床の清掃が出来ないので、1時間の生活援助を、週2回のサービスを利用されている。実習生を受け入れてくれる方なのでもちろん話好きで優しい利用者さんだった。
ヘルパーさんの指示で、居間、台所、廊下の床を掃除機掛けした後、ダスターモップで拭く。同県の出身の方で、それも隣の市だったので掃除しながら話がはずむが、ヘルパーは守秘義務があるのでこれ以上は書けない。
終了後、ヘルパーさんに次の指示を仰ぎ、浴室の清掃をする。座面が回転する風呂椅子以外は普通の浴室だが、どの程度掃除すればいいのかをヘルパーさんに聞くと普通で良いとのことで、我が家の風呂掃除と同じように清掃する。
終了後、ヘルパーさんと別れて、一人で事業所に戻るが、次は15時からなので、14時半に来る様に言われ、自宅に帰る。母は今日デイサービスに行っていて居ない。
14時半に再び事業所に行くと、まだ出るには早いので、またファイルを見ていてと言われ、これから訪問する利用者さんの、居宅サービス計画書や介護計画手順所を見ると、排泄介助、体位変換、整容の文字が書かれていた。
昨日の介護実習の実習記録に中に、実習目標を書く欄があり、「出来れば、プロの排泄・清拭の技術を見てみたい」と書いけど、まったく関係ない実習見学だったので、今日も実習生には排泄の現場はないだろうと書かなかったのだ。
要介護5の、一日3回30分の訪問介護利用者さんのマンションへ、午前のM氏と共に雨の中を自転車で向かう。15時前だったので、まだ中に入らずに待つ間に、介護の注意点などを話してくれた。
入室した時点で、もしも利用者さんが死んでいたらの例えで、15時何分前だったか、何分後だったかでややこしいので、きちんと守らなければならないが、次の予定がある時はそうも言って入られないから、少し早く入室する時もあるとのこと。
排泄は昨年の3月に、1ヵ月ほど動けなくなった母で経験しているが、プロはどうやっているのかを見学したかったのだ。要介護5の寝たきりの93歳の女性で、流動食なので便が少しだけだったが、手際良くオムツ交換をしながら説明をしてくれる。ヘルパー免許をまだ持っていないので、一切手伝う事なく見学だけだったので、オムツ交換や、水分補給、声かけの大切さが体験できた。
小雨振る中を自転車移動だった。朝早くではなかったので寒さもそれほどではなかったが、半袖シャツだったので、事業所で断って長袖に着替えた。風邪を引きやすい体質なので、多分半袖のままだったら風邪をひいていたかも。
来週の水曜日は、もう一度この事業所のホームヘルプサービス同行訪問で、10時半からだ。月曜日・火曜日の介護実習は施設だが、9時から18時と長い。水分補給は出来るのだろうか。
ホームヘルパー養成研修は、後13回の実習や講習が予定されています。母の介護がスキルアップするように頑張らなくては。
関連記事
- ホームヘルパー2級 養成研修 修了式
- 実習報告会4日目(ホームヘルパー2級 研修52回目)
- 実習報告会3日目(ホームヘルパー2級 研修51回目)
- 実習報告会2日目(ホームヘルパー2級 研修50回目)
- 実習報告会(ホームヘルパー2級 研修49回目)
- 高齢者疑似体験(ホームヘルパー2級 研修48回目)
- 入浴の介助(ホームヘルパー2級 研修47回目)
- 差し込み便器での介助(ホームヘルパー2級 研修46回目)
- 衣類の着脱の介助(ホームヘルパー2級 研修45回目)
- ベッドからポータブルトイレへの移乗(ホームヘルパー2級 研修44回目)
- 実習最終日は2度目の同行訪問(ホームヘルパー2級 研修43回目)
- 介護実習2日目(ホームヘルパー2級 研修42回目)
- パタカラ体操の歌(ホームヘルパー2級 研修41回目)
- 介護実習2日目は同行訪問(ホームヘルパー2級 研修40回目)
- デイサービス施設を見学(ホームヘルパー2級 研修39回目)
- 実習オリエンテーション(ホームヘルパー2級 研修38回目)
- 就職支援・就職活動日(ホームヘルパー2級 研修37回目)
- ベッド上で寝たままの洗髪(ホームヘルパー2級 研修36回目)
- 入浴の介護(ホームヘルパー2級 研修35回目)
- 食事の介護(ホームヘルパー2級 研修34回目)
- ホームヘルパー2級 研修33回目の授業を欠席
- 車椅子での移動の介護(ホームヘルパー2級 研修32回目)
- 誤嚥の対応(ホームヘルパー2級 研修31回目)
- 介護者には技術より心(ホームヘルパー2級 研修30回目)
- 衣類着脱の介護(ホームヘルパー2級 研修29回目)
- 車椅子への移乗の介護(ホームヘルパー2級 研修28回目)
- 寝床上での体位・姿勢変換(ホームヘルパー2級 研修27回目)
- 介護の心構え(ホームヘルパー2級 研修26回目)
- レクリエーション体験学習(ホームヘルパー2級 研修25回目)
- サービスコード表に書き込み(ホームヘルパー2級 研修24回目)
- 介護給付費の請求、返戻・査定(ホームヘルパー2級 研修23回目)
- 介護給付費明細書での注意点(ホームヘルパー2級 研修22回目)
- 通所介護・デイサービス(ホームヘルパー2級 研修21回目)
- 介護予防訪問介護(ホームヘルパー2級 研修20回目)
- サービスコード表(ホームヘルパー2級 研修19回目)
- 介護保険事務士の労務管理(ホームヘルパー2級 研修18回目)
- コンプライアンスと介護報酬(ホームヘルパー2級 研修17回目)
- 介護報酬とケアマネジメント(ホームヘルパー2級 研修16回目)
- 要介護認定・要支援認定(ホームヘルパー2級 研修15回目)
- 2000年4月に介護保険制度開始(ヘルパー2級 研修14回目)
- 事例報告のまとめ方(ホームヘルパー2級 研修13回目)
- ロールプレイの実践(ホームヘルパー2級 研修12回目)
- バイスティックの7原則(ホームヘルパー2級 研修11回目)
- ホームヘルパーの職業倫理(ホームヘルパー2級 研修10回目)
- 生活援助の目的と自立支援(ホームヘルパー2級 研修9回目)
- 福祉用具に関する知識(ホームヘルパー2級 研修8回目)
- 高齢者に多い嚥下困難(ホームヘルパー2級 研修7回目)
- 結晶性知能と流動性知能(ホームヘルパー2級 研修6回目)
- 加齢による老化(ホームヘルパー2級 養成研修5回目)
- 就職支援と障害・疾病の理解(ホームヘルパー2級 4回目)
- ホームヘルプサービス概論(ホームヘルパー2級 研修3回目)
- 要介護状態とは?(ホームヘルパー2級 研修2回目)
- ケアサービスの意義(ホームヘルパー2級 研修1回目)
コメントする