実習最終日は2度目の同行訪問(ホームヘルパー2級 研修43回目)
母の介護をしていて、介護のスキルがアップすれば、介護も楽に出来るようになるのではと、訪問介護員(ホームヘルパー2級)養成研修を受けています。今日は研修43回目で、実習の最終日で、ホームヘルプサービス同行訪問でした。
ホームヘルプサービス同行訪問2回目
前回の帰りに次回は11時に来るように言われたのを、11時からの介護と勘違いして、10時30分に事業所へ行ったが、早すぎるので自宅に帰る。
前回は、雨の中での訪問介護だったが、今日は天気も良く暖かだったので、母を連れ出して、自宅の前を15分程、杖を持たせて手を引いて歩行訓練する。
事業所からヘルパーさんの自転車に同行して、前回と同じ、要介護5の寝たきりの方の、1時間の排せつと食事介助を見学する。利用者さんは寝たきりなので、カギを預かっているので開けて入室。利用者さんに声かけをするが、眠っているようだ。
排泄で使うお湯をボトルに準備し、腰を痛めない様にベッドの高さを上げ、オムツ交換する。柔らかい排便だったので前回より大変だったが、声かけをしながら処理していた。
食事介助は、利用者さんと同居の息子(調理師)さんが作って、冷蔵庫に置いてあった野菜の煮物と、おかゆに卵の黄身だけを混ぜ、レンジで温めて食べさせるが、ほとんど眠っているような方を、声かけしながらスプーンで口に運ぶ。
少し強引に感じたので、ヘルパーさんに尋ねると、息子さんから多く食べさせる様にと言われているのでと答え、またスプーンを口に入れる。
私も利用者さんの耳元で、名前を読んで声かけをすると瞬間に目を開けるが、すぐに寝てしまった。昨日歌ったわらべ歌の赤とんぼを耳のそばで歌うと、目を開けた利用者さんの口が、夕焼〜け小焼け〜のと動いていた。歌ってすごい力があるのだなと実感する。
2軒目は、1時間の生活介助で、布団干し、トイレ掃除、浴室の床のスノコ洗いを手伝うが、タワシが無く、歯ぶらしでの作業なので、やりにくくはかどらなかったが、有る物で対処しなければならないのだ。
実習記録の指導者記入欄には、掃除支援についても、利用者宅の状況に合わせて行なっている事等、理解して頂いたと思います。訪問介護に限らずですが、介護サービスは、100人の利用者がいれば、100通りの支援方法がある。と書かれていました。
ホームヘルパー養成研修は、後10回の講習や実習が予定されています。母の介護がスキルアップするように頑張らなくては。
関連記事
- ホームヘルパー2級 養成研修 修了式
- 実習報告会4日目(ホームヘルパー2級 研修52回目)
- 実習報告会3日目(ホームヘルパー2級 研修51回目)
- 実習報告会2日目(ホームヘルパー2級 研修50回目)
- 実習報告会(ホームヘルパー2級 研修49回目)
- 高齢者疑似体験(ホームヘルパー2級 研修48回目)
- 入浴の介助(ホームヘルパー2級 研修47回目)
- 差し込み便器での介助(ホームヘルパー2級 研修46回目)
- 衣類の着脱の介助(ホームヘルパー2級 研修45回目)
- ベッドからポータブルトイレへの移乗(ホームヘルパー2級 研修44回目)
- 実習最終日は2度目の同行訪問(ホームヘルパー2級 研修43回目)
- 介護実習2日目(ホームヘルパー2級 研修42回目)
- パタカラ体操の歌(ホームヘルパー2級 研修41回目)
- 介護実習2日目は同行訪問(ホームヘルパー2級 研修40回目)
- デイサービス施設を見学(ホームヘルパー2級 研修39回目)
- 実習オリエンテーション(ホームヘルパー2級 研修38回目)
- 就職支援・就職活動日(ホームヘルパー2級 研修37回目)
- ベッド上で寝たままの洗髪(ホームヘルパー2級 研修36回目)
- 入浴の介護(ホームヘルパー2級 研修35回目)
- 食事の介護(ホームヘルパー2級 研修34回目)
- ホームヘルパー2級 研修33回目の授業を欠席
- 車椅子での移動の介護(ホームヘルパー2級 研修32回目)
- 誤嚥の対応(ホームヘルパー2級 研修31回目)
- 介護者には技術より心(ホームヘルパー2級 研修30回目)
- 衣類着脱の介護(ホームヘルパー2級 研修29回目)
- 車椅子への移乗の介護(ホームヘルパー2級 研修28回目)
- 寝床上での体位・姿勢変換(ホームヘルパー2級 研修27回目)
- 介護の心構え(ホームヘルパー2級 研修26回目)
- レクリエーション体験学習(ホームヘルパー2級 研修25回目)
- サービスコード表に書き込み(ホームヘルパー2級 研修24回目)
- 介護給付費の請求、返戻・査定(ホームヘルパー2級 研修23回目)
- 介護給付費明細書での注意点(ホームヘルパー2級 研修22回目)
- 通所介護・デイサービス(ホームヘルパー2級 研修21回目)
- 介護予防訪問介護(ホームヘルパー2級 研修20回目)
- サービスコード表(ホームヘルパー2級 研修19回目)
- 介護保険事務士の労務管理(ホームヘルパー2級 研修18回目)
- コンプライアンスと介護報酬(ホームヘルパー2級 研修17回目)
- 介護報酬とケアマネジメント(ホームヘルパー2級 研修16回目)
- 要介護認定・要支援認定(ホームヘルパー2級 研修15回目)
- 2000年4月に介護保険制度開始(ヘルパー2級 研修14回目)
- 事例報告のまとめ方(ホームヘルパー2級 研修13回目)
- ロールプレイの実践(ホームヘルパー2級 研修12回目)
- バイスティックの7原則(ホームヘルパー2級 研修11回目)
- ホームヘルパーの職業倫理(ホームヘルパー2級 研修10回目)
- 生活援助の目的と自立支援(ホームヘルパー2級 研修9回目)
- 福祉用具に関する知識(ホームヘルパー2級 研修8回目)
- 高齢者に多い嚥下困難(ホームヘルパー2級 研修7回目)
- 結晶性知能と流動性知能(ホームヘルパー2級 研修6回目)
- 加齢による老化(ホームヘルパー2級 養成研修5回目)
- 就職支援と障害・疾病の理解(ホームヘルパー2級 4回目)
- ホームヘルプサービス概論(ホームヘルパー2級 研修3回目)
- 要介護状態とは?(ホームヘルパー2級 研修2回目)
- ケアサービスの意義(ホームヘルパー2級 研修1回目)
コメントする