実習報告会2日目(ホームヘルパー2級 研修50回目)
母の介護をしていて、介護のスキルがアップすれば、介護も楽に出来るようになるのではと、訪問介護員(ホームヘルパー2級)養成研修を受けています。今日は51回目で、実習報告会2日目でした。
実習報告会2日目
ホームヘルパー養成研修日程表には、実習報告会の日数が3日間も予定されている。実習報告会が始まるまでは、クラス全員の27名が報告しても、3日間もの時間が必要なのかと疑問だったが、昨日、一人で1時間も話されてたのを見て、3日間でも足りないと、思いが変わる。
今日4番目から始まった体験発表が、8番目の私の番には、昼休みまで20分となっていた。担任の先生は、少し早いけど、昼にしましょうと言われたが、「先生5分で終わりますから」と教壇に急いで立ってしまう。
レポートを読むだけでは、本当に5分で済むと思っていたが、レポートを読まないで話はじめたために、時計を見ると15分も経ってしまっていて、途中を端折って、急いで喋り、20分程で終わらせた。
その後に、先生の批評が入って、結果的には昼休みがずれてしまった。先生の言う通り午後から始めれば、もっとゆっくりと話せたのにと遅なりに反省。いつもの事。せっかちな性格だ。
先生の批評には、「仕事をさせられている」「やって上げている」といった態度が見えるとのキツい言葉が。またまた反省、、、。
午後から、もうひとりの必須科目の日に休んでしまって、実習に参加出来なかったUさんが、レポートの中で休んでしまった理由を言っていた。
中学生からの友で、子育ても一緒に励まし合ってやってきた友が、白血病で亡くなり、葬儀の日が休んではいけない必須科目と重なったとのこと。
必須科目を落とすと、また受講し直しの時間と、授業料がかかるのだが、最後の別れなので、授業を休んで参列したそうだ。まるでドラマのような話だった。
今日も帰宅前、母の歩行機能訓練に介護ホームへ。廊下で1から10まで数えさせながら、前進、後退を5回程くり返す。昨日の様に足が出て、調子が良かったが、ちょっと体力が無かったようだ。
駅から介護ホームに行く途中に、我が家の猫だった ニャーが眠っている回向院が近くに有るので、しばらくぶりに寄りました。回向院の裏口から出て、真っすぐに歩いて行くと、知らぬ間に介護ホーム前に。近道を発見しました。
ホームヘルパー養成研修は、後3回で修了。明日は数人で、明後日は全員での飲み会の予定です。
関連記事
- ホームヘルパー2級 養成研修 修了式
- 実習報告会4日目(ホームヘルパー2級 研修52回目)
- 実習報告会3日目(ホームヘルパー2級 研修51回目)
- 実習報告会2日目(ホームヘルパー2級 研修50回目)
- 実習報告会(ホームヘルパー2級 研修49回目)
- 高齢者疑似体験(ホームヘルパー2級 研修48回目)
- 入浴の介助(ホームヘルパー2級 研修47回目)
- 差し込み便器での介助(ホームヘルパー2級 研修46回目)
- 衣類の着脱の介助(ホームヘルパー2級 研修45回目)
- ベッドからポータブルトイレへの移乗(ホームヘルパー2級 研修44回目)
- 実習最終日は2度目の同行訪問(ホームヘルパー2級 研修43回目)
- 介護実習2日目(ホームヘルパー2級 研修42回目)
- パタカラ体操の歌(ホームヘルパー2級 研修41回目)
- 介護実習2日目は同行訪問(ホームヘルパー2級 研修40回目)
- デイサービス施設を見学(ホームヘルパー2級 研修39回目)
- 実習オリエンテーション(ホームヘルパー2級 研修38回目)
- 就職支援・就職活動日(ホームヘルパー2級 研修37回目)
- ベッド上で寝たままの洗髪(ホームヘルパー2級 研修36回目)
- 入浴の介護(ホームヘルパー2級 研修35回目)
- 食事の介護(ホームヘルパー2級 研修34回目)
- ホームヘルパー2級 研修33回目の授業を欠席
- 車椅子での移動の介護(ホームヘルパー2級 研修32回目)
- 誤嚥の対応(ホームヘルパー2級 研修31回目)
- 介護者には技術より心(ホームヘルパー2級 研修30回目)
- 衣類着脱の介護(ホームヘルパー2級 研修29回目)
- 車椅子への移乗の介護(ホームヘルパー2級 研修28回目)
- 寝床上での体位・姿勢変換(ホームヘルパー2級 研修27回目)
- 介護の心構え(ホームヘルパー2級 研修26回目)
- レクリエーション体験学習(ホームヘルパー2級 研修25回目)
- サービスコード表に書き込み(ホームヘルパー2級 研修24回目)
- 介護給付費の請求、返戻・査定(ホームヘルパー2級 研修23回目)
- 介護給付費明細書での注意点(ホームヘルパー2級 研修22回目)
- 通所介護・デイサービス(ホームヘルパー2級 研修21回目)
- 介護予防訪問介護(ホームヘルパー2級 研修20回目)
- サービスコード表(ホームヘルパー2級 研修19回目)
- 介護保険事務士の労務管理(ホームヘルパー2級 研修18回目)
- コンプライアンスと介護報酬(ホームヘルパー2級 研修17回目)
- 介護報酬とケアマネジメント(ホームヘルパー2級 研修16回目)
- 要介護認定・要支援認定(ホームヘルパー2級 研修15回目)
- 2000年4月に介護保険制度開始(ヘルパー2級 研修14回目)
- 事例報告のまとめ方(ホームヘルパー2級 研修13回目)
- ロールプレイの実践(ホームヘルパー2級 研修12回目)
- バイスティックの7原則(ホームヘルパー2級 研修11回目)
- ホームヘルパーの職業倫理(ホームヘルパー2級 研修10回目)
- 生活援助の目的と自立支援(ホームヘルパー2級 研修9回目)
- 福祉用具に関する知識(ホームヘルパー2級 研修8回目)
- 高齢者に多い嚥下困難(ホームヘルパー2級 研修7回目)
- 結晶性知能と流動性知能(ホームヘルパー2級 研修6回目)
- 加齢による老化(ホームヘルパー2級 養成研修5回目)
- 就職支援と障害・疾病の理解(ホームヘルパー2級 4回目)
- ホームヘルプサービス概論(ホームヘルパー2級 研修3回目)
- 要介護状態とは?(ホームヘルパー2級 研修2回目)
- ケアサービスの意義(ホームヘルパー2級 研修1回目)
コメントする