近隣の風景

中村学園(中村中学校・高等学校)の空中図書館を散歩

近隣の風景 ?コメント(0)

暖かった日差し中、新年最初の散歩に出ました。

20160105-1.JPG新年最初の散歩で中村中学校・高等学校の空中図書室を散歩
散歩の最初に寄る、近所の深川神明宮に初詣。

20160105-2.JPG新年最初の散歩は中村中学校・高等学校の空中図書室

20160105-3.JPG新年最初の散歩は中村中学校・高等学校の空中図書室
いつもは清澄公園からホームセンターに寄るのだが、猫の餌や砂は足りてるので、公園を一周して帰途に。

20160105-4.JPG新年最初の散歩は中村中学校・高等学校の空中図書室
清澄公園隣りにある 中村学園 の前を通ると、空中図書館が一般開放されていたので入ってみることに。

20160105-5.JPG新年最初の散歩は中村学園の空中図書室
下から見てて、渡り廊下だと思っていた7階が図書館だった。

20160105-14.JPG新年最初の散歩は中村学園の空中図書室
正門。

20160105-6.JPG新年最初の散歩は中村中学校・高等学校の空中図書室
2階で受付をして、エレベーターで7階に上がる。

20160105-13.JPGブログ「母の介護と車椅子での散歩風景」中村中学校・高等学校の空中図書室
眼下が清澄公園だ。

20160105-7.JPG新年最初の散歩は中村中学校・高等学校の空中図書室
左が清澄庭園。

20160105-8.JPG新年最初の散歩は中村学園の空中図書室
反対側の窓からの風景。東京スカイツリーが見えた。

20160105-09.png新年最初の散歩は中村学園の空中図書室
撮り忘れたが、カメラの後ろ側奥には図書が並んでいる。

20160105-10.png新年最初の散歩は中村学園の空中図書室
中学生バレー部の生徒さん達がお茶のサービスをしていて、お茶とお菓子をごちそうになる。母が美味しい美味しいと何度も言うほど、美味しいお茶でした。

20160105-11.JPG新年最初の散歩は中村中学校・高等学校の空中図書室
寄席文字の実演中。名前の一文字「房」を書いてもらう。

20160105-12.JPG新年最初の散歩は中村中学校・高等学校の空中図書室
新年初めての散歩、入れ歯を入れ忘れてきた〜(^_^;)。

中村学園さん、ありがとうございました。空中図書館一般開放は、正月5日の恒例だとか。来年も 又、こられるかな、、、。

ブログを見て下さる皆さん、今年も宜しくお願いします。


認知症(ボケ)の症状が進みました。

近隣の風景 ?コメント(0)

認知症とは病名ではなく、記憶力や判断力が低下した症候群のことで、母の認知症の原因は、多岐にわたる病名の中で最も多いとされる、脳が萎縮したアルツハイマーと診断されていますが、母の最近の行動を見ていると記憶力が急に低下したようです。

中央区浜町公園で(平成25年4月20日)
250420hamatyo.JPG

たった今の行動の記憶がすぐに無くなり、顔を2度・3度と洗ったり、トイレットペーパーで何度も拭いたり、同じ質問を繰返したりします。

朝なのか夜なのか、何月なのか、時間や日付の間隔が無くなりました。被害妄想もあり、皆が悪口を言ってる、側にあった物が無くなったと騒いだりすることも。

でも、今日の出来事や昨日の楽しかった事を覚えていて話したり、自分で今日は調子が良いと言ったり、正常な母になることもあります。

近所の商店街の歩行者天国で(平成25年4月28日)
250428.JPG

自立心が強く、小学生時代の校長先生の教えで人に迷惑をかけない、自分で出来ることは自分ですると言います。私の気づかない時、伝い歩きで自分でトイレに行って、それが迷惑なんだよと、認知症を叱ってしまい反省の毎日です。

オシッコだと失敗してもズボンの交換で済みますが、便座に座る前にウンチが出てしまっている場合は大変。きれいにしようと、近くが良く見えない母が自分の手で始末するので、手すり、床がウンチだらけな惨状に、、、。

何度もトイレを失敗されると、つい感情的になって怒ったりすると、「あんたは怖い人だ。他の人に替わってよ。役所に行って民生委員の方に言ってくる」などと言います。介護してるのは私だけなのに、怒ってる人と、優しい人は別の人に見えるようです。

JR両国駅隣の江戸東京博物館前で(平成25年5月03日)
250503.JPG

散歩の途中いつも同じ場所を通ると、ここに有った防空壕に逃げ込んだとか、東京大空襲の体験談を話してくれます。小さい頃から30・40代頃の記憶が多く、時々よみがえるようです。

一日でも長く、元気な毎日を過ごして欲しいです。


墨田区千歳公園、厩橋、慰霊堂、二之橋の桜風景

近隣の風景 ?コメント(0)

昨日の日曜日、午後から墨田区千歳(ちとせ)公園前を通って、隅田川にかかる厩橋(うまやばし)方面に桜見物に行きました。
240408.01.jpg

240408.02.jpg

両国駅前(JR総武線)。左の建物は江戸博物館。
240408.03.jpg

両国駅からすぐ横には両国国技館。
240408.04.jpg

両国国技館から50m程で、旧安田庭園の裏口
240408.05.jpg

隅田川沿いを歩いて5分で、厩橋(うまやばし)東岸側(墨田区本所一丁目)に。
240408.06.jpg

厩橋上からの上流(駒形橋方面)風景です。
240408.07.jpg

左のビルは、アサヒビール本社ビル。ウンチのような形に見える黄色いオブジェは、有名なデザイナーが炎をデザインしたそうです。
240408.08.jpg

西岸の台東区方面からの風景
240408.09.jpg

240408.10.jpg

240408.11.jpg

240408.12.jpg
隅田川の春日通りにかかる厩橋は、橋全体に馬を連想させるレリーフなどが施されていて、橋の名前は西岸にあった御厩河岸(蔵前の米蔵の荷駄馬用の厩)から付いたそうです。橋長は51.4m、昭和4年9月に竣工されています。

帰り道、清澄通りにある慰霊堂に寄ってお参りしました。
240408.14.jpg

240408.15.jpg

240408.16.jpg

240408.13.jpg

二之橋の桜
240408.17.jpg
二之橋の架かる二ツ目通りは、現在は清澄通りとなっています。多分、有名な清澄庭園が有るからでしょうか。

240408.18.jpg
池波正太郎の「鬼平犯科帳」では、二之橋は「二ツ目橋」という名で数多く登場します。と書かれています。

240408.19.jpg
竪川(たてかわ)は、東京都墨田区・江東区を流れる人工河川で、旧中川と隅田川を東西に結ぶ運河です。江戸城に向かって縦(東西)に流れることからこの名称が付き、現在の地名は立川(たてかわ)と書きます。

240408.20.jpg
堅川の掘削後に架けられた橋に、西から一之橋、ニ之橋(清澄通り)、三之橋、四之橋、五之橋(明治通り)と名付けられ、一ツ目通り、三ツ目通り、四ツ目通りの通り名が残っています。

240408.21.jpg
いつものお店で、やきそばを食べて帰りました。
一日でも長く、元気な毎日を過ごして欲しいです。


TOPPAGE  TOP