神社・仏閣の風景

神明宮例大祭を夜の散歩

神社・仏閣の風景 ?コメント(0)

猛暑の毎日、散歩するのは夜間です。
270815maturi1.JPG

3年に1度の神明宮例大祭、これが最後の神輿見物になるでしょう。
270815maturi2.JPG

認知症が進み、退屈すると我が家に帰る(生まれ故郷)が始まる。記憶力が悪くなり、介助する私の言葉をすぐに忘れ、何度も同じことを言わなければならない。

102歳の誕生日まであと3ヵ月。夜間に熱が出たりするので油断はできません。


清澄公園から霊巖寺を散歩と、トイレの話 

神社・仏閣の風景 ?コメント(0)

清澄公園まで散歩しました。良い天気でした。
240505kiyosumi01.jpg

緑の風景が気持ち良かったです。
240505kiyosumi02.jpg

240505kiyosumi03.jpg

240505kiyosumi04.jpg

清澄公園から帰ろうとしたら、年配の方に道を聞かれました。埼玉県から東京に散策に来て、霊巖寺を探していると言うので、昨年尋ねたことのある霊巖寺にまた行ってみる気になり、一緒に行って入り口まで案内しました。
240505reiganji01.2.jpg

240505reiganji01.jpg

240505reiganji02.jpg

240505reiganji03.jpg

霊巌寺は江東区の白河に有りますが、この白河という地名は、松平定信の出身地の陸奥白河(福島県)に由来しているそうです。

240505reiganji06.jpg

境内には、享保2年(1717年)に造られた江戸六地蔵の第五番目が安置されています。銅造地蔵菩薩坐像(東京都指定有形文化財・彫刻)。
240505reiganji04.jpg

240505reiganji11.jpg

240505reiganji05.jpg

松平定信の墓は塀の中でしたが、門の柵越しから見えました。
240505reiganji07.jpg

松平定信の墓です。
240505reiganji09.jpg

240505reiganji08.jpg

霊巌寺には、11代将軍徳川家斉のもとで老中首座として寛政の改革を行った松平定信の墓をはじめ、今治藩主松平家や膳所藩主本多家など大名の墓が多く存在しています。

240505reiganji10.jpg

最寄り駅は、半蔵門線・都営大江戸線の清澄白河駅から徒歩5分ほどです。霊巌寺の隣には深川江戸資料館があります。

深川江戸資料館通り商店街にあるお土産店。あさり炊き込みご飯の具と、あさり丼の具を買って帰りましたが、日本一まずいの看板どうりにマズかった(笑)。でも私は味覚オンチなので、ほんとは美味いのでしょうね。
240505reiganji12.jpg


トイレの話
母は自立心が強く、何でも自分で出来ることは自分でする性分です。小学生の時の校長先生に、自分のことは自分でするようにと教わったからと言っています。

夜中に何度も起きて、自分でトイレに行きます。紙パンツの中のパットを上手に取り替えています。デイサービスの職員さんにも、褒められたと言っていました。

オシッコならパットの中に吸収されてるのでセーフなのですが、ウンチの場合はそうはいきません。

ウンチをしたくなった時にも、パットの中に出てしまっている事があります。なので紙パンツを下げた時に、床にポロリと落ちて、足で踏んでしまいます。

落ちなくても、パットを取る時に便器に付けてしまっているようです。現場を見ていませんが、物証から推察できます(笑)。

自立心が強いので、紙パンツを履き替え、床の始末もちゃんとしています。

ウンチを便器や床に擦り付けているだけなのですが、本人にしてみると、掃除してきれいになっているように見えるのですね。

汚れたスボンやスボン下を、トイレの隅っこに隠すように突っ込んでる時もあります。そして忘れてしまうのですね。ウンチしたことも。

「お母さん、ウンチのときは言ってね」と、お願いしていますが、、、。

一日でも長く、元気な毎日を過ごして欲しいです。
 


68年ぶりの「三石山観音寺」参詣

神社・仏閣の風景

三石山観音寺(千葉県君津市草川原)に行って来ました。mituisikannon_1.jpg

mituisikannon_2.jpg

mituisikannon_14.jpg

mituisikannon_8.jpg

mituisikannon_3.jpg

mituisikannon_7.jpg

山頂に大きな三つの石があることから三石山と呼ばれています。
mituisikannon_4.jpg

mituisikannon_5.jpg

mituisikannon_6.jpg

mituisikannon_12.jpg
観音堂の四方には見事な彫刻が。でも保存状態があまり良くないよう。
mituisikannon_9.jpg

mituisikannon_10.jpg

縁結びの本尊は、観音堂の裏から階段を上って、岩の隙間を抜けた頂上の奥の院にあり、縁結び祈願に訪れた方の奉納したハンカチが結ばれています。
mituisikannon_11.jpg

大型車は通れない程の大変な細い山道でした。参拝者が多い正月などは一方通行になると知って納得。

母は30歳の時に1度登ったことが有り、死ぬまでにもう一度お参りしたいと言っていたので、一昨日やっと母の目的を達成しました。

お参り出来たら死んでもいいと言っていた母が、来年もまた来てみたいと言いました。再び生きる目標が出来たのです。

今日、11月10日は母の98歳の誕生日。毎年ショートケーキでお祝いです。
hahatanjyoubi231110.jpg

一日でも長く、元気な毎日を過ごして欲しいです。

神輿蔵の中の龍と虎

神社・仏閣の風景 ?コメント(0)

先日神輿蔵の前を散歩で通ったら、神輿蔵のシャッターが開けたままになっていました。
深川神明宮祭りで水浸しになったので、風を入れて乾燥させてたのでしょうか。

母の介護と車椅子での散歩風景・深川神明宮240827-1.JPG

母の介護と車椅子での散歩風景・深川神明宮240827-2.JPG

母の介護と車椅子での散歩風景・深川神明宮240827-3.JPG

母の介護と車椅子での散歩風景・深川神明宮240827-4.JPG

母の介護と車椅子での散歩風景・深川神明宮240827-5.JPG

母の介護と車椅子での散歩風景・深川神明宮240827-6.JPG

母の介護と車椅子での散歩風景・深川神明宮240827-7.JPG

母の介護と車椅子での散歩風景・深川神明宮240827-8.JPG

母の介護と車椅子での散歩風景・深川神明宮240827-9.JPG

神輿には、龍虎の彫刻が彫ってあるのを初めて知りました。


TOPPAGE  TOP