深川七福神巡り

深川七福神・福禄寿

深川七福神巡り ?コメント(0)

深川七福神巡りの最後は、心行寺の六角堂に安置された福禄寿です。

260104hukurokujyu-1.JPG深川七福神・福禄寿・母の介護と車椅子での散歩風景

260104hukurokujyu-2.JPG深川七福神・福禄寿・母の介護と車椅子での散歩風景

260104hukurokujyu-3.JPG深川七福神・福禄寿・母の介護と車椅子での散歩風景

260104hukurokujyu-4.JPG深川七福神・福禄寿・母の介護と車椅子での散歩風景

260104hukurokujyu-6.JPG深川七福神・福禄寿・母の介護と車椅子での散歩風景
お参りしていた皆さんが、福禄寿像の手の球を触っていくので、何でだろうと下の文字を読んでみると「福禄寿像が手にする宝珠にふれて円満な人格をいただくよう、お願いいたしましょう」と書かれていました。

260104hukurokujyu-7.JPG深川七福神・福禄寿・母の介護と車椅子での散歩風景

260104hukurokujyu-8.JPG深川七福神・福禄寿・母の介護と車椅子での散歩風景

利口になったり馬鹿になったり、生きてるのが嫌になる。
今朝、ベッド横の椅子をトイレと間違えて、汚してしまった母の言葉です。

認知症の進行を抑えて、元気に過ごせるように、車椅子で散歩しています。頑張らないで普通に介護したいです。


深川七福神・毘沙門天

深川七福神巡り ?コメント(0)

深川七福神巡りの6ヵ所めは龍光院に安置された、財福を授ける福神・毘沙門天です。
250102bisya-1.JPG母の介護と車椅子での散歩風景・深川七福神・毘沙門天

250102bisya-2.JPG母の介護と車椅子での散歩風景・深川七福神・毘沙門天

250102bisya-3.JPG母の介護と車椅子での散歩風景・深川七福神・毘沙門天

250102bisya-4.JPG母の介護と車椅子での散歩風景・深川七福神・毘沙門天

250102bisya-5.JPG母の介護と車椅子での散歩風景・深川七福神・毘沙門天

250102bisya-8.JPG母の介護と車椅子での散歩風景・深川七福神・毘沙門天

250102bisya-9.JPG母の介護と車椅子での散歩風景・深川七福神・毘沙門天

250102bisya-10.JPG母の介護と車椅子での散歩風景・深川七福神・毘沙門天

龍光院には2度行きましたが、毘沙門天の看板も無く、毘沙門天だとは判らない風景でした。今日は3度目の龍光院です。

正月なので本堂の扉も開き、毘沙門天の看板提灯も出ていて、良い写真が撮れました。


自分の中性脂肪を減らす為にも、毎日頑張って1時間前後、車椅子で散歩していますが、15分以上のウォーキングを週3回以上すると、認知症(アルツハイマー病)の発症率が35〜40パーセント抑えられるとか。

外に連れ出すと、母の笑顔から脳が活性しているのが分かります。101歳を目指して、一日でも長く元気な毎日を過ごして欲しいです。


深川七福神・弁財天

深川七福神巡り ?コメント(0)

深川七福神巡りの5ヵ所め、音楽の神、芸術の神、弁財天に行きました。危なそうな階段で、車椅子の母は弁天堂前まで行けませんでした。
251101benzaiten-1.JPG母の介護と車椅子での散歩風景・弁財天1

251101benzaiten-2.JPG母の介護と車椅子での散歩風景・弁財天2

251101benzaiten-3.JPG母の介護と車椅子での散歩風景・弁財天3

バリア・フリーよりバリア・アリー(有り)が足腰のリハビリには良いと、階段上りしてる介護ホームがあるそうで、母にも時々やらせています。車椅子でも階段上り下りをやりますが、10段以上はちょっとキツいです。


散歩コースのホームセンターのペットショップで(平成25年11月1日)
251101benzaiten-4.JPG母の介護と車椅子での散歩風景・弁財天4

認知症の母は、退屈すると死にたい、生きていても何の楽しみもないと言い出します。本心はまだまだ死にたくはないのですが。一日でも長く、元気な毎日を過ごして欲しいです。


深川七福神・大黒天

深川七福神巡り ?コメント(0)

深川七福神巡りの4ヵ所めは、円珠院に安置された大黒天です。
251013daikokuten-1.JPG母の介護と車椅子での散歩風景・大黒天

10月なのに日差しが強かったです。
251013daikokuten-2.JPG母の介護と車椅子での散歩風景・大黒天2

円珠院の庭に置かれていた石像の肩にはネズミが。
251013daikokuten-3.JPG母の介護と車椅子での散歩風景・大黒天3

今朝も母は1時間ごとに尿意でトイレに。10分もたってないのにまたトイレに行こうとするので、「さっき行ったばかりだよ」と言うと、「いくら馬鹿でもそれくらい覚えてるよ! トイレにも自由に行けないのかな?」と怒って言う母。

「おしっこ」と言いながらも、紙パンツの中にウンチが入っている時があります。そのままパンツを下ろして便器に座ってしまうので、私が気づかないまま一人で行かれると悲惨なのです。

近くがはっきり見えない目で、便器や床を脱いだ紙パンツで拭いて片付け、母なりにきれいにして、トイレに行ったことを忘れています。

その後の現状を見た私は、、、発狂です。何度体験しても自制できません。もうダメですね。自分が嫌になります。


散歩中はいつも機嫌が良いです。工事中の警備員さんにも手を上げて、ご苦労様です、スミマセンと挨拶しながら通ります。

大黒天の散歩から帰ってお昼を食べさせてると「私ほど幸せな人間はいないね」と、食べながら泣いてます。感情の起伏が激しいです。

百歳まで後28日、一日でも長く、元気な毎日を過ごして欲しいです。


深川七福神・恵比須神

深川七福神巡り ?コメント(0)

清澄公園を通って深川のお不動様まで散歩し、深川七福神巡りをしました。

250907hathiman-1.JPG

お不動様のすぐ近くに富岡八幡宮があり、境内の西側には深川七福神のひとつ、恵比須さまがまつられています。

250907hathiman-2.JPG

250907hathiman-3.JPG

恵比須神は商売繁盛の神として有名で、エビス顔で人に福徳を授ける笑顔の神様です。

250907hathiman-4.JPG

250907hathiman-5.JPG

ちょうど2ヵ月後には百歳になる母の笑顔もエビス顔。一日でも長く、元気な毎日を過ごして欲しいです。


深川七福神・寿老神

深川七福神巡り ?コメント(0)

テレビで「感動力で脳の老化防止。涙は健康を救う」という健康番組を見ました。感動をしないのは軽度認知症害の始まりだとか。

物忘れが増える事で記憶力の低下が始まり、関心・感動が無くなって自分の内にこもっちゃうのが、認知症の症状の1つだそうです。

深川神明宮内にある深川七福神のひとつ、寿老神で。(平成25年9月2日)
母の介護250901.JPG

母は散歩中の犬に出会うと、ワンちゃんだ〜!と感動した声を上げ、飼い主さんに可愛いですねと挨拶します。赤ちゃんや小さい子供さんにも同じように、可愛いわね、何歳?と声をかけます。

母の介護250901-2.JPG

感動力がまだまだある母、一日でも長く、元気な毎日を過ごして欲しいです。


深川七福神・布袋尊

深川七福神巡り ?コメント(0)

酷暑の毎日です。早朝の隅田川沿い、江東区側のテラスを散歩しました。対岸の中央区側は6時を過ぎると朝日が当たるので、歩いているい人は誰もいないです。後ろの橋は清洲橋。(平成25年7月10日)
250710-1.JPG

散歩してる男女のほとんどが高齢者です。母はすれ違う人たちに手を上げて「おはようございます」と挨拶をします。

犬を散歩させている人には「良い犬ですね、可愛いですね」と挨拶します。子供には「可愛いね、何歳ですか」と声をかけます。


江東区清澄の深川稲荷神社の中にある、深川七福神のひとつ、布袋尊です。(平成25年7月13日)
250713hoteison.JPG

深川稲荷神社は、383年前の寛永7年の創建と伝えられています。以前は、旧町名の西大工町にちなんで俗に西大稲荷と呼ばれていました。関東大震災(1923年)の後の区画整理により町名が変更し、昭和27年頃から深川稲荷神社となりました。深川七福神のひとつ、布袋尊として親しまれているそうです。

陽が登ってしまってからの散歩は日射病が怖いです。5時過ぎには起床しないと遠くまで行けません。一日でも長く、元気な毎日を過ごして欲しいです。


TOPPAGE  TOP