慰霊堂

横網町公園内の慰霊堂を散歩

慰霊堂 ?コメント(0)

墨田区横網町公園内の慰霊堂まで散歩しました。

20160501-4.JPG

20160501-3.JPG

20160501-6.JPG

20160501-2.JPG

建物全体がメンテナンスされ、堂内へのスロープも付き、ドアも自動になって便利になりました。

20160501-1.JPG

最近の母の腰の曲がりがひどくなり、家で椅子に座っていても前に倒れてしまうことがあります。車椅子からの転落予防に、散歩中はマジックテープで止めるようにしました(^_^;)。

平成28年5月1日 撮影

墨田区千歳公園、厩橋、慰霊堂、二之橋の桜風景

慰霊堂 ?コメント(0)

昨日の日曜日、午後から墨田区千歳(ちとせ)公園前を通って、隅田川にかかる厩橋(うまやばし)方面に桜見物に行きました。
240408.01.jpg

240408.02.jpg

両国駅前(JR総武線)。左の建物は江戸博物館。
240408.03.jpg

両国駅からすぐ横には両国国技館。
240408.04.jpg

両国国技館から50m程で、旧安田庭園の裏口
240408.05.jpg

隅田川沿いを歩いて5分で、厩橋(うまやばし)東岸側(墨田区本所一丁目)に。
240408.06.jpg

厩橋上からの上流(駒形橋方面)風景です。
240408.07.jpg

左のビルは、アサヒビール本社ビル。ウンチのような形に見える黄色いオブジェは、有名なデザイナーが炎をデザインしたそうです。
240408.08.jpg

西岸の台東区方面からの風景
240408.09.jpg

240408.10.jpg

240408.11.jpg

240408.12.jpg
隅田川の春日通りにかかる厩橋は、橋全体に馬を連想させるレリーフなどが施されていて、橋の名前は西岸にあった御厩河岸(蔵前の米蔵の荷駄馬用の厩)から付いたそうです。橋長は51.4m、昭和4年9月に竣工されています。

帰り道、清澄通りにある慰霊堂に寄ってお参りしました。
240408.14.jpg

240408.15.jpg

240408.16.jpg

240408.13.jpg

二之橋の桜
240408.17.jpg
二之橋の架かる二ツ目通りは、現在は清澄通りとなっています。多分、有名な清澄庭園が有るからでしょうか。

240408.18.jpg
池波正太郎の「鬼平犯科帳」では、二之橋は「二ツ目橋」という名で数多く登場します。と書かれています。

240408.19.jpg
竪川(たてかわ)は、東京都墨田区・江東区を流れる人工河川で、旧中川と隅田川を東西に結ぶ運河です。江戸城に向かって縦(東西)に流れることからこの名称が付き、現在の地名は立川(たてかわ)と書きます。

240408.20.jpg
堅川の掘削後に架けられた橋に、西から一之橋、ニ之橋(清澄通り)、三之橋、四之橋、五之橋(明治通り)と名付けられ、一ツ目通り、三ツ目通り、四ツ目通りの通り名が残っています。

240408.21.jpg
いつものお店で、やきそばを食べて帰りました。
一日でも長く、元気な毎日を過ごして欲しいです。


献花展を見に慰霊堂まで散歩

慰霊堂 ?コメント(0)

240320ireido1.jpg

生け花の先生をしている、母の親戚から電話があり、東京都墨田区横網の横網町公園内にある慰霊堂内での、献花展を見に行って来ました。

暖かな日差しの一日でした。後ろに東京スカイツリーが見えてます。
240320ireido2.jpg

慰霊堂の中は暗く、高感度補正(ISO1600)で撮影したが、手ぶれでボケてるこの1枚だけで、カメラが電池切れになってしまった。残念(汗)。
240320ireido3.jpg

帰りに昼ご飯を、JR京葉線ガード下の飲み屋さんで、肉豆腐と刺身の定食を食べました。やはり外食では、おいしい、おいしいの連発で、すごく食べます。安くておいしいお店でした。店員さんも親切で、車椅子に乗せるのを手伝ってくれました。今度飲みに来ようかな。

一日でも長く、元気な毎日を過ごして欲しいです。

東京都慰霊堂(とうきょうと いれいどう)は東京都墨田区横網の横網町公園内にある慰霊施設。1930年(昭和5年)に関東大震災の身元不明の遺骨を納め、死亡者の霊を祀る震災記念堂(しんさい きねんどう)として創建され、1948年(昭和23年)より東京大空襲の身元不明の遺骨を納め、死亡者の霊を合祀して、1951年(昭和26年)に現在の姿となった。東京都の施設であるが、仏教各宗により祭祀されている。ウィキペディアより。


TOPPAGE  TOP