病気をしないで、健康に長生きしたい

カラオケはボケ防止になり健康にも良い趣味だ

病気をしないで、健康に長生きしたい ?コメント(0)

最近は一人カラオケが流行っているそうですが、なかなか独りでカラオケに行く気にはなりません。

30年以上昔、スナックなどで月に2・3回歌ったことがありましたが、現在は飲みにも行ってませんので、お風呂の中が一番のスタジオです(^_^;)。

このブログで4年前に、「私は上手いですよ、自信あります。ホント、マイクを離しません」なんてこと書きました(^_^;)。

ユーチューブで歌手のカバー曲を発表してる方が多いのに気づき、私もやってみました。

言うほどにあまり上手くないじゃないかと言われそうですが、出だしだけでも聴いてみてください(^_^;)。

20170530-thumb-460x258-185.jpeg

低音がなかなか出ないので、3ヶ月前からヴォイストレーニングやってますが、難しいですね。1年くらいはやらないと効果が出ないでしょうね。ボケ防止と健康のために頑張ってみます。YouTube に1カ月に1曲以上はアップしたいです(^_^;)。


プールは筋力低下した高齢者には良い運動場だ。

病気をしないで、健康に長生きしたい ?コメント(0)

スポースセンターの温水プールで泳ぎたいと思いながらも、65歳になるまで中々始めることが出来ませんでしたが、やっとプールデビューです(^_^;)。

20160222-1.JPG

自動販売機で2時間500円(区民は250円)のカードを購入し、自動改札機を通ってロッカーに。ロッカーも使用無料です。

早朝7時から21時30分まで営業されていて、住所・氏名の登録も無く、水着など用具が全部売っているので、誰でもすぐに泳げるのだ。

温水プールは25メートルの7レーンで、歩行者コース、初心者コース、回泳者コースと表示ボードが置いてありますが、団体貸切コースが入ると、時間帯でコースが変わることも。

20160222-3.JPG

昼間の時間帯は、子供の水泳教室が有ったりするが、大人で泳いでいるのは10人ほどと、利用しやすく、最高に良い温水プールです。

サウナまで有るのかとビックリしたのが、室温60度に設定されたの採温室。1時間に5分の休憩時など、寒くなった時に入って休めます。

人間は、体温より低い水に浸かると、身体が反射的に代謝を良くして、熱を生み出す性質を持っているので、代謝が活性化され、血液の巡りが良くなれば、疲労回復にもつながります。

30代に海で泳いで以来30何年ぶりなので、泳ぐと心肺機能が悲鳴をあげてるように感じるので、ゆっくり歩行者コースから身体を慣らして、心臓マヒをおこさない様に気をつけなくては(^_^;)。

水泳は疲れている人ほど、心身ともにリフレッシュできる効果を持っています。水の中は浮力があり、筋力の低下した高齢者の健康には良い運動です。


30年間知らなかった本当の自彊術(じきょうじゅつ)

病気をしないで、健康に長生きしたい ?コメント(0)

自彊術を初めて知ったのは30年前のことです。池袋のサンシャイン文化センターの4階で開講していた、**式の自彊術でした。

仕事などの関係で、日曜日のコースを受講していたのですが、3ヵ月習っただけで他の曜日の会員が増えて忙しくなったからとかで、日曜コースを終了してしまったのです。その後30年間、自彊術とは無縁でした。

運動不足から内蔵脂肪が増えた64歳の現在、何か身体を動かすことをやろうと探していたところ、スポーツセンターでの自彊術教室を知り入会しました。そして30年前の自彊術との違いに驚きました。

30年前の自彊術は、指導者の動きを見よう見まねでラジオ体操のように動いていただけでした。3ヵ月一度も手足の動きで指導を受けたことがなく、裏体操なる寝て一人でするストレッチが主な、全くちがった自彊術だったのです。

本当の自彊術とは、ストレッチや骨格矯正・指圧など、あらゆる療法が盛り込まれた全31の基本動作からなる自力療法なのです。

今回初めて31動作に意味が有る事を知り、自彊術ってこんなにも深いものだったのかと、改めて思い知りました。

自彊術の特徴は、31動作を行うことで関節が1万数千回も刺激されます。31動作はそれぞれに独立していなくて、実は一つひとつが次の動作の準備運動になっているのです。

新しく入会した会員には1ヵ月ほど2時間みっちり、手足の角度、身体の動きを細かく指摘し、真剣に指導してくださる先生に感動しました。現在は皆と同じメニューで31動作の習得に汗しています。

270419jikyo1-thumb-460x227-129.jpg

第26動は股が床から15cmまで開くのが健康体と言われているそうですが、年の割には若いと自負する私でも35cmほどが限界です(^_^;)。

高齢になるほどに最適の運動だと感じます。現在101歳の義母の介護に追われる毎日ですが、30年間知らなかった本当の自彊術を、出来る限り続けたいです。

自彊術教室で習った体験などで作った私の自彊術ブログ

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血は、3時間以内に治療を

病気をしないで、健康に長生きしたい ?コメント(0)

脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)は、3時間以内に治療をすれば、回復の可能性が大きいです。

昨年8月6日、金曜日の夕方のことです。仕事から帰った私に、口と手がしびれる症状があると、女房が私に言いました。

私の父と兄が脳梗塞で逝っているので、その症状は脳梗塞だと確信しましたので、秋葉原近くの三井記念病院に、翌日の土曜日、女房をタクシーで連れて行きました。

32年も昔ですが、私はボクシングの試合で脳出血を起こしたことがあります。退院後の後遺症の検査で、三井記念病院を受診したことがあり、良い病院だと知っていましたので、迷わずに三井記念病院に連れて行きました。

脳外科を受診し、私も診察室に付き添って、× × × 先生に問診を受けましたが、× × × 先生の言葉使いに、まず驚きました。今時こんな態度の医者がいるのかと思う言葉使いと振る舞いでした。

そして、検査もしないまま、これは脳梗塞ではなく、糖尿病の症状だとおっしゃいました。検査もしないでですよ

三井記念病院での検査は、予約制なので2週間後でないと受けられないので、直ぐに受けたければ、他所を紹介するからと言うので紹介していただきました。

紹介された病院は、お茶ノ水の順天堂大学付属病院でした。

110224nou500_03.jpg

翌々日の月曜日に紹介状を持って、仕事で私は付き添えないので、女房が一人でタクシーで受診に行きました。

CT(コンピュータ断層撮影)検査と胸部の超音波診断を受けた結果は脳梗塞でした。

110224niu500_01.jpg

順天堂の先生に、三井記念病院の事を話したら、ひどい先生だなと言っていたそうです。

軽い脳梗塞なので、薬を処方(血栓溶解療法)してもらって帰って来ましたが、1ヵ月1度の診察と薬だけで大丈夫なのか、私は心配でした。

4ヵ月ちかく経った12月3日(金)、私が仕事から帰ってきて女房の後ろ姿を見たら、酔っぱらったようにふらついていましたので、これは脳梗塞の再発だと直感して、順天堂大学付属病院の救急外来へ。

何か具合に変化があれば、いつでも救急外来へ来るようにと言われていたので、救急車を待つよりタクシーの方が速いと判断して駆けつけました。

タクシーの中で嘔吐し、病院に着いて検査を受けるころには、女房のろれつが少しおかしくなっていました。

診断の結果、脳幹に少し出血があり、この場所の出血を止める方法は、まだ何の薬が効くのかは確立されていないとの先生の話でした。

110224niu500_02.jpg

何種類かの薬の名前を上げられて、どれが効くか、試してみますが、確率は分からないとのことでしたので、治療室の女房に、ヤバいそうだよ、言い残すことはと、冗談半分に、家にある重要書類などの置き場所を聞きました(笑)。

入院中に女房が先生に言われたそうです。あなたは運が良かった、夕方6時までに病院に入ったので、先生方がまだ帰らずに勤務されていたことが回復につながったとのことです。

12月23日、後遺症も残らずに退院できました。女房は、私にも素早い判断で病院に運んでくれたことに感謝してくれました。

順天堂大学付属病院へは、月1回の診察に行っていますが、2011年2月24日現在、体のバランスが少し良くないだけで、女房は元気に生活しています。

脳卒中は、脳の血管が詰まったり、破れたりして起こる病気です。大きく、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3つに分けられます。

脳梗塞は、脳の血管の内側にコレステロールなどがたまって、血管壁が厚く硬くなって、そこに血がかたまった血栓が詰まって起こるそうです。

心臓の中に出来た血のかたまりがはがれて、血液とともに脳に流れ込んで、脳の血管が詰まって起こる場合もあるそうです。

血管が詰まると、そこから先に血液が送られなくなるため、周囲の脳細胞の働きが損なわれて症状が出ます。


脳出血は、高血圧などのために脳の細い血管がもろくなり、破れて起こります。

出血した血液が固まって、それが周囲の脳細胞を傷つけたり、圧迫したりして症状が出ます。

くも膜下出血は、脳血管の枝分かれする部分にこぶが出来て、それが破裂し出血します。

出血した血液が、脳を包む膜と膜の間の空間に広がって、脳を圧迫されることで脳卒中の症状が起きます。


脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)になると、命が助かっても、重い後遺症が残ることがあります。

3時間以内に治療を受けられたら、後遺症も残らずに回復する可能性がありますので、手がしびれたり、物が二重に見えたり、足がしびれたり、普段と違った症状が起きた時は脳卒中かもと疑って、すぐに病院に駆けつけましょう。

病気をしないで、健康に長生きしたいです。


認知症の症状は抑えられないのか?

病気をしないで、健康に長生きしたい ?コメント(0)

認知症にならない生活、認知症になりたくないという意識が大切だと言いますが、なかなか大変なことです。

アルツハイマー型認知症の症状をもつ義母が、100歳を迎えることが出来ましたが、認知症は昨年よりも進行しました。

251121tanjyoubi100sai.JPG

認知症の進行が止まると言われている薬を、病院で処方されて飲んでいますが、やはり超高齢者だからなのか、かなり悪くなっています。

加齢によるもの忘れは思い出すことが出来ますが、認知症によるもの忘れは、介護する者にとって大変な病気です。家族の名前、顔を忘れて、私のことをお兄さんと呼びます。

住んでいる所は自分の家ではなくて、病院か介護ホームのように思っているようで、早く家に帰りたいといつも言っています。

18年前に亡くなった父も我が家に居ながら、早く家に帰ろうよと言っていました。その当時はボケたと思っていて、病気だとは知りませんでした。

認知症は、たった今の記憶がすぐに無くなるのです。食事中に疲れて休憩したりすると、もう食べていることを忘れています。そして、食べたのを忘れて、今日は朝から何も食べさせてもらってないと言い出します。

「今、食事の支度してるところです」と言って気を紛らせると、じきに食べることを忘れてしまうのですが、毎日の事なので、つい感情が入り「さっき食べたばかりでしょ!」とキツく言ってしまいます。

認知症患者に対して、否定してはダメだと言われます。優しさに欠ける私は「違うでしょ!」と声を荒げてしまい、感情の制御が出来ない自分が嫌になります。

認知症にならない生活を過ごすには、熱中できることをするのが良いそうです。もう遅いですが、字を書かせたりしてます。

251121jinorensyu470.JPG

認知を辞書で引くと「ある事柄をはっきりと認めること」と書いています。何もかも認知が出来ないのが認知症です。人間の記憶力は、自然な老化とともに衰えていきます。

注意してほしいのは、加齢による、"もの忘れ"と、病気で起きる"もの忘れ"は、全く違うと言うことです。

若い時に好きだった、趣味に取り組むのも良いですし、家族と一緒に過ごしたり、軽い運動をするのも効果的があります。

また食べることは、顎の運動になり、脳を活性化します。毎日、ガムを噛むのも、脳に刺激を与えるので良いですね。

若さと元気を保つためには、青魚と緑黄色野菜を食べましょう。塩分を控えめに、バランスの良い食事を心がけたいです。

青魚は、血液中のコレステロールや中性脂肪を低下させ、血液が凝固しにくくなるため、血栓や動脈硬化を抑え血管と脳の若さを保つ働きをします。

緑黄色野菜のニンジンやピーマンなどは、細胞の酸化を抑え老化防止に効果があります。
これからの永い人生を、健康に暮らしていく為に、認知症にならない生活をしましょう。

病気をしないで、健康に長生きしたいです。


カラオケを上手く歌うコツ

病気をしないで、健康に長生きしたい ?コメント(0)

カラオケに自信がありますか?

私は上手いですよ、自信あります。ホント、マイクを離しません(笑)。
歌唱力はいまいち(女房の採点)ですが、声量がありますよ。

感動のない下手なカラオケほど、退屈なものはありませんね。
自分の歌声を知らない、自己満足の歌は迷惑です。
って昔の私がそうでした(^_^;)。

カラオケは楽しむものですが、個室以外では周りを意識してほしいです。
と、こんな事を言ったら下手な人は歌を歌えなくなりますよね。

下手より上手なほうが、聞く人も楽しいし感動させられますが、下手でも、カラオケは好感が持てれば良いのではないでしょうか。

カラオケが苦手な人は、たいてい経験不足ですよね。
私も昔は人前で歌った事が無く、歌は苦手でした。
仲間でカラオケに行っても、いつも聞く方でした。

ある日、これではいけないと、練習するようにしました。
風呂場で、車を運転しながら、誰もいない仕事場でも。

スポーツでも、練習している人は上手いですよね。
カラオケも同じです。

まず、上手く歌おうとしない事が大事ですね。
上手く歌おうとすると、意識しすぎて自分の自然の声が出なくなります。

練習してると、女房によく言われます。
上手く歌おうとしない、大声を出さないで、自然に歌いなさい、と。
女房が私の先生です(^_^;)。

自分の好きな歌、自分の声にあった歌などの選曲が大事ですね。
でも、選曲は自分では解りませんので、色んな歌を歌ってみると良いです。

私は演歌が苦手だと思っていましたが、今は演歌が持ち歌のほとんどになってます。
うならないで、自分なりに自然と歌うと、誰の歌?と聞かれます。

練習、練習、辛抱強く、くり返し練習をすると、下手なりに? 歌えるようになって来ます。
カラオケが上手くなる本などを、読むだけでも読まない時より上達しますよ。

まず、カラオケになれる、あがらない為には場慣れ(回数)する。
人に聞かせようと考えないで、気持ちよく歌う。

肩の力を抜いて、お腹で大きく息をする。
カラオケを良く聴いて、リズムにのる。
節回しは柔らかく、うならないで自然にまわし、言葉のメリハリ、上り下がりをはっきりと歌う。

そして、一番大事なのはマイクの持ち方です。
小さな声のときは近くに持ち、大きく声を出すときは離して、マイクに唇を付けないように気を付けて歌いましょう。

お酒を飲める人でも、飲み過ぎると声が出なくなりますし、カラオケのメロディーを追えなくなりますので程々にして歌いましょう。

人前で歌を歌えるようになると、生活が人生が楽しくなります。
って言いたいのですが、酔ってないと唄えないです。
その点、YouTube は良いですね。
舟木一夫さんや、西郷輝彦さん、北島三郎さんなど、気に入ったのに挑戦しています。

病気をしないで、健康に長生きしたいです。


TOPPAGE  TOP